• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心不全の交感神経活動に関する基礎的および臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670727
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

矢永 尚士  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (80038702)

研究分担者 田中 彰子  九州大学, 生体防御医学研究所, 医員
松井 寛輔  九州大学, 生体防御医学研究所, 医員
熊埜御堂 彰子  九州大学, 生体防御医学研究所, 医員
矢野 健一  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (60230281)
野崎 雅彦  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (60253530)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード心不全 / 自律神経活動 / 心拍変動 / スペクトル解析 / 精神性発汗 / 異型狭心症 / アンギオテンシン変換酵素阻害剤 / 冠動脈疾患 / 交感神経活動 / ホルター心電図
研究概要

(1)本研究では拡張型心筋症や陳旧性心筋梗塞患者の中で心筋の収縮不全を伴った症例について自律神経機能を評価し重症不整脈の出現などの予後の判定を心電図を用いて検討した。対象は左室駆室率40%以下の慢性心不全患者でその内訳は特発性拡張型心筋症および陳旧性心筋梗塞患者である。これらの症例について、ホルター心電図を記録し、健常人と比較した。記録後に心拍変動の分析をCV値、SD値、R-R50の分析を行った。更に、1時間の中で安定した10分間を選び、フーリエ変換法により、スペクトル解析を行った。得られた周波数成分は高周波成分(HF)と低周波成分(LF)に分類し、自律神経活動の評価を行った。その結果、心不全患者は健常人に比し夜間の心拍数の上昇、日中のR-R50の低下、夜間のHF(副交感神経活動を表す), LF/HF(交感神経活動を表す)の低下を認めた。LFについては心不全患者では一日中低い傾向を示したが、有意差はなかった。以上より心不全患者は自律神経機能が障害され、特に、副交感および交感神経活動の低下が示唆された。また、アンギオテンシン変換酵素阻害剤の投与は上記の変化を改善する傾向を認めた。以上の結果は日本循環器学会九州地方会において発表し、現在論文作成中である。
(2)冠動脈疾患において自律神経の異常によりその発作が発症する症例があり、中でも異型狭心症は種々のストレスによって心電図でのST上昇する発作が起こるとされている。我々は労作性狭心症と安静・早朝時にST上昇を伴う発作を特徴とする異型狭心症の症例について精神性発汗測定をおこない臨床的有用性について検討した。その結果、異型狭心症では精神性発汗は強く、労作性狭心症は正常人と変化はなかった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 矢永尚士、牧野直樹: "体温表を利用したベッドサイドでの生体リズム評価法について" 日本生理人類学会誌. 1(刊行予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢永尚士、田中彰子、矢野健一、牧野直樹: "冠動脈疾患と精神性発汗" 発汗学. 2. 73-74 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢野健一、牧野直樹、矢永尚士: "ホルター心電図による心筋虚血の診断-薬物投与下におけるSTの評価について" 日本心電図学会誌. (刊行予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Masutomo, N. Makino, T. Maruyama et. al.: "Etlects of enalapril on the collager matrix in cardiomyopathic Syrian hamsters" Jop. Circ. Journal. 60. 50-61 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI YANAGA,NAOKI MAKINO: "Evaluation of Biological rhythm using graphic chart at the bedside." Jap J Human Biophysiology. Vol : 1 (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI YANAGA,AKIKO TANAKA,KENICHI YANO,NAOKI MAKINO,TOMONARI KAMEI,KEN NAKAJIMA,KOUJI NAKAJIMA,MASAO SAKAGUCHI,TOSIO OHHASI: "In the management of coronary artery disease" Usufulness of psychological sweating measurement Hakkan Gaku. Vol : 2. 73-74 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KENICHI YANO,NAOKI MAKINO,TAKASHI YANAGA: "Holter ECG monitoring is modified the diagnostic sensitivity of myocardial ischemia by antianginal drugs." Jap J Electrocardiology. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Masutomo, Naoki Makino, Toru Maruyama, Tatsuo Shimada, Takasi Yanaga.: "Effects of enalapril on the collagen matrix in cardiomyopathic Syrian hamsters (Bio 14.6 and Bio 53.58) ." Jap.Circ.J.60. 50-61 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢永尚士: "冠動脈疾患と精神性発汗" 発汗学. 2. 73-74 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 矢永尚士: "体温表を利用した生体リズムの評価法について" 日本生理人類学会誌. (刊行予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山,徹: "右室ペーシングによる手掌部精神性発汗:心室頻拍時の交感機能評価法としての意義" 呼吸と循環. 42. 1085-1090 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kumanomidoh: "Morning Increases detected by Ambulatory sweat Monitoring" Therapoutic Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi