• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテインキナーゼC活性化による心臓ペースメーカー細胞電気的活動の調節

研究課題

研究課題/領域番号 06670738
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

羽渕 義純  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (30175541)

研究分担者 田中 秀央  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (60236619)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード心臓 / ペースメーカー / プロテインキナーゼC / アンギオテンシンII / アセチルコリン / 洞結節 / 心臓・自動能 / Ca^<2+>電流 / 活動電位 / プロキインキナーゼC / cAMP
研究概要

Protein kinase C(PKC)による心臓自動能の調節機構を検討するため、ウサギ洞結節及び房室結節からペースメーカー細胞を単離,パッチクランプ法を用いて活動電位と膜イオン電流を記録、実験を行った.先ずPKCを強く活性化することが知られているangiotensin IIとPKCの活性剤であるphorbol ester(TPA)のペースメーカー細胞への影響を検討した.Angiotensin II(AII)は用量依存性にペースメーカー細胞のCa電流I_<Ca>を抑制した.しかしながら100nM以上の高濃度では最初の抑制に引き続き,徐々の増加が観察された.A-IIによるI_<Ca>抑制機序を細胞内潅流法等により検討したところ、A-IIは細胞内cAMP濃度を低下させることによリ作用を発現することが判った.これは内因性のcAMP濃度の高いペースメーカー細胞に特有の現象で,その作用経路はアセチルコリンのそれと重複していた.一方TPAは潅流開始後10-20分の緩やかな経過でI_<Ca>を5-10%増加させた.この増加はPKC活性の無い4α phorbolではみられず,PKCによる反応と考えられた.A-II高濃度で観察された脱感作の一部をPKCがもたらしている可能性が考えられた.アセチルコリンもまたPKCを活性化することが知られている.後半の研究ではアセチルコリンによる房室結節I_<Ca>の調節機構について検討した.アセチルコリンによるI_<Ca>の抑制AIIの約2倍強かったがこの抑制もcAMPを介したものであった.一方細胞内cAMPが固定された条件下ではアセチルコリンはI_<Ca>をやはり5%程度増加させた.以上より,PKCはペースメーカー細胞に対し促進的に働くが,その程度は弱く,生理活性物質がcAMP系に影響を与えた場合その役割は僅かなものであると示唆された.

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Habuchi, Lu, Morikawa et al.: "Angiotensin II inhibition of L-type Ca^<2+> current in sinoatrial node cells of rabbits."Am J Physiol. 268. H1053-H1060 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Habuchi, Lu, Komori et al.: "Does dopamine act on myocardial cells?"Hypertension Res. 18. S157-S159 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Habuchi, Han, Giles: "Comparison of the hyperpolarization-activated and delayed rectifier currents in rabbit atrioventricular node and sinoatrial node."Heart and Vessels (Suppl). 9. 203-206 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Habuchi, Nishio, Tanaka et al.: "Regulation by acetylcholine of Ca^<2+> current in rabbit atrioventricular node cells."Am J Physiol. 271. H2274-H2282 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Habuchi, Yamamoto, Nishio et al.: "Modulation of L-type Ca current by denopamine, a nonparenteral partial beta 1 stimulant, in rabbit ventricular cells."Naunyn-Scmiedeberg's Arch Pharmacol. 354. 437-443 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Habuchi Y, Lu LL, Morikawa J, Yoshimura M.: "Angiotensin II inhibition of L-type Ca2+ current in sinoatrial node cells of rabbits."Am J Physiol. 268. H1053-H1060 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Habuchi Y, Lu LL, Komori T, Okamoto S, Nishimura M, Morikawa J, Yoshimura M.: "Does dopamine act on myocardial cells?"Hypertension Res. 18. S157-S159 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Habuchi Y, Han X, Giles WR: "Comparison of the hyperpolarization-activated and delayed rectifier currents in rabbit atrioventricular node and sinomatrial node."Heart and Vessels. (Suppl)9. 203-206 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Habuchi Y, Nishio M, Tanaka T, Yamamot T, Lu LL, Yoshimura M.: "Regulation by acetylcholine of Ca2+ current in rabbit atrioventricular node cells."Am J Physiol. 271. H2274-H2282 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Habuchi Y, Yamamoto T, Nishio M, Tanaka T, Morikawa J, Yoshimura M.: "Modulation of L-type Ca current by denopamine, a nonparenteral partial b1 stimulant, in rabbit ventricular cells."Naunyn-Scmiedeberg's Arch Pharmacol. 354. 437-443 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Habuchi,Lu,Morikawa,S: "Angiotensin II in hibition of L-type Ca^<2+> current in sinoatrial node cells" American Journal of Physiology. 268. H1053-H1060 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Habuchi Y at al: "Comparison of the hyperyolorzationed current and delayed rectefies carrents in rabbit atri al nocle" Heart and Vessels. 9. 203-206 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Habuchi et al: "Does dopamineact on myocadial cells ?" Hypertension Res.(suppli). 18. 157-159 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshizumi Habuchi et al.: "Angio tension II inhibition of L-type Ca^<2+>current in sineatrial node cells of rabbits" American Journal of Physiology. 268(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshizumi Habuchi et al.: "Does depamine act on myocordial cells?" Hypertension Research.18(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshizumi Habuchi et al.: "Comparison of the hyperpolarization-activoted and delayed rectifier currnets in rabbit atriorentricular and sinoatrial node" Heart and Vessels. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi