• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

延髄腹外側野の代謝調節型グルタミン酸受容体の高血圧における役割

研究課題

研究課題/領域番号 06670740
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

土橋 卓也  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (30163827)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
キーワード高血圧自然発症ラット / 興奮性アミノ酸 / 延髄 / 交感神経 / 血圧
研究概要

【目的】循環調節に重要な役割を演じている延髄腹外側野(ventrolateral medulla;VLM)において代謝調節型グルタミン酸受容体が高血圧の維持に関しているか否かを、遺伝的高血圧ラットを用いて検討した。
【方法】実験には、13-18週齢の自然発症高血圧ラット(spontaenously hypertensive rat;SHR,n=19)および正常血圧のWistar-Kyotoラット(WKY,n=23)を用いた。ウレタン麻酔下に延髄腹側面を露出してVLMに多管微小ピペットを刺入、L-グルタミン酸(L-Glu,2nmol/50nl)、イオン調節型グルタミン酸受容体アゴニスト(NMDA20pmol,AMPA5pmol)、代謝調節型グルタミン酸受容体アゴニスト((1S,3R)-ACPD,0.1または1nmol)を微量注入し、血圧(MAP)、心拍数(HR)、腹部交感神経活動(SNA)を記録した。
【結果】1.基礎血圧および心拍数は、SHRにおいて各々115±2(SE)mmHg、410±6beats/minとWKY(各々85±2mmHg、357±8beats/min)に比し、有意(p<0.001)に高値であった。
2.L-Glu注入による昇圧とSNAの増加はSHRがWKYに比し、大であった(ΔMAP:55±3vs.31±1mmHg,p<0.001;ΔSNA:79±13vs.45±6%,p<0.05)。
3.同様にNMDAおよびAMPAによる昇圧とSNAの増加もSHRで大であった。
4.(1S,3R)-ACPDによりSHR、WKYともに用量依存性に昇圧とSNAの増加を認めたが、その程度はSHRで大であった(1nmolによる△MAP:41±6vs.18±3mmHg,p<0.005;ΔSNA:34±4vs.22±3%,p<0.05)。
【結論】SHRでは、VLMにおけるイオン調節型および代謝調節型アミノ酸受容体刺激に対する反応性が亢進しており、このことが高血圧の発症維持に関与している可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takuya Tsuchihashi: "Role of Metabotropic Glutamate Receptors in Ventroiateral Medulla of Hypertensive Rats" Hypertension. 24. 648-652 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi