研究課題/領域番号 |
06670758
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
東 寛 旭川医科大学, 医学部, 講師 (00167909)
|
研究分担者 |
岡 敏明 旭川医科大学, 医学部 (30111206)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | IL6 / 可溶性IL6レセプター / 脳脊髄液 / グリオブラストーマ / アストロサイトーマ / 単純ヘルペス感染症 / リポポリサッカライド / 中枢神経感染症 / チリオブラストーマ |
研究概要 |
昨年度は、Glioblastoma細胞株T98Gが、HSV1感染によりinterleukin6(IL6)の産生が増強される可能性が示された。その後の検討で、IL6産生刺激はHSV1ウイルス感染そのものではなく、ウイルス溶液中に混入している物質であることが判明した。すなわち,T98G細胞株はHSV1ウイルス感染ではIL6を産生しないが、同時に何らかの刺激が加われば、ウイルス感染下でIL6を産生しうることが明らかとなった。また、T98Gは低濃度のLPS刺激では、IL6産生がわずかに増強するが、同濃度のLPSで刺激した単核球分画の培養上清でIL6産生量が有意に上昇すること、さらにLPS刺激好中球培養上清中にも同様の活性を認めた。以上の結果は,Astrocytoma細胞株U373株でも認められた。従って、脳内glia細胞は、HSV1ウイルス感染そのものでは、IL6産生は誘導されず、何らかのmediatorを介してIL6産生が促されると思われる。また、細菌感染においては、LPS刺激そのものだけではなく、LPS刺激により単核球や好中球から放出されるmediatorがLPSと相乗的に作用してIL6産生を誘導することが示された。炎症の初期に遊走してくる好中球がIL6産生反応に積極的に関与していることが示された点は、注目に値する。 現在HSV1感染によりIL6のmessageはどの様な動態をとっているのかを検討している。 一方、髄液中のsolubleIL6receptorに関しては、immunoreactiveIL6に加えてbiological active IL6Rも検出できた。したがって髄液中sIL6RはIL6と結合出来ると推定された。しかし,髄液をゲル濾過し溶出した分画では、IL6とsIL6との結合物を検出出来なかった。従って実際の髄液中では、ごく一部のsIL6とIL6が会合し複合物を形成しているものと推定された。
|