• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

客観的高次認知機能検査法の開発および臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 06670835
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関日本大学

研究代表者

大久保 修  日本大学, 医学部, 助教授 (10168891)

研究分担者 藤田 之彦  日本大学, 医学部, 助手 (00229014)
渕上 達夫  日本大学, 医学部, 助手 (60201753)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードP300 / No-Go Potential / 聴覚運動性誘発電位 / 精神発達遅滞 / 発達 / NO-GO Potentia1 / 視覚運動性電位 / 聴覚運動性電位 / NO-GO Potential
研究概要

過去の誘発電位に使われる刺激は、実際の日常生活と掛け離れた刺激であり、こどもではすぐに飽きてしまうことが多く、感覚統合刺激を開発するとともに臨床応用について検討する。
感覚統合刺激とは、視覚および聴覚運動性刺激の同時刺激である。視覚運動性刺激は、道路上を車が遠くより近づいてくる画像と車の大きさが変化しないものである。聴覚運動性刺激としては、ドプラー効果をつけ近づく様に感じる合成複合音(初め62dBとし徐々に増加し最大78dBまでにする。)と一定音である。
基礎的研究のその結果、聴覚運動性誘発電位、P300、No-Go Potentialsの記録が可能であった。P300について年齢による変化を検討したところ、加令にともない有意位に潜時が短縮し、13歳ごろに成人値に近づいた。また、P300振幅は加令とともに有意に低下していた。No-Go Potentialsでは、9歳まで潜時は短縮し13歳が最も短縮していた。正常者と精神発達遅滞児を比較すると、精神発達遅滞児の約25%に潜時の延長を認めた。聴覚運動性誘発電位は、各刺激音についておのおの加算平均を行い、増大音の加算平均から一定音の加算平均を引算し求めた。成人では、Fzに優位な3つの陽性成分と2つの陰性成分が認められ、それらを順にP0、N1、P1、N2、P2と命名した。P0、N1、P1、N2、P2の各成分は年長になるほど優位な短縮を示した。潜時の年齢別変化をみると、7才頃まで年齢が増加するにつれ、潜時は短縮を示したが、以後年齢が増加してもほとんど変化せず、成人とほぼ変わらない値であった。正常者と精神発達遅滞児を比較すると、精神発達遅滞児の約30%に潜時の延長を認めた。
これらより小児科領域において臨床応用が十分可能であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Tatuo Fuchigami: "Developmental Changes in P300 wave Elicited Duting Two Different Experimental Cohditions" Pediatric Neurology. 13(1). 25-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保修: "電気性味覚誘発電位の検討" 日本脳波・筋電図学会. 24(3). 213-220 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osami Okubo: "The study of visuo-motor event-related potentials." Recent advances in event-related brain poteatiol research. 763-769 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tasuo Fuchigami: "Event-related potentials to the first of four successive stimuli in children" Recent advances in event-related brain potewial research. 756-762 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osami Okubo: "Event related potentials of two poiats discrimination" Recent advances in event-related brain potential research. 148-151 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osami Okubo: "Event-related potentlals in the color-word task" Recent advances in event-related brain poteatiol research. 751-755 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatuo Fuchigami, MD,Osami Okubo MD,Kazuo Ejiri, MD,Yukihiko Fujita, MD,Ryutaro, Kohira, MD,Yukio Noguchi, MD,Sachiko Fuchigami, MD,Kazuo Hiyoshi, MD,Atushi Nishimura, MD,and Kensuke Harada, MD: "Developmental Changes in P300 Wave Elicited During Two Different Experimental Conditions" Pediatric Neurology. 13 (1). 25-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osami Okubo, Tatsuo Fuchigami, Yukiyasu Fujita, Ryutaro, Kohira, Yukio Noguchi, Hiroyuki Izumi, Sigeru, Takahashi and Kensuke Harada: "The study of visuo-motor event-related potentials" Reccent advances in event-related brain potentia research. 763-769 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tasuo Fuchigami, Osami Okubo, Yukihiko Fujita, Ryutaro Kohira, Yukio Noguchi, Hiroyuki Yamamori and Kensuke Harada: "Event-related potentials to the first of four successive stimuli in children" Reccent advances in event-related brain potential research. 756-762 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Noguchi, O.Okubo, T.Fuchigami, Y.Fujita, K.Ejiri, H.Yamazaki, R.Kohira and K.Harada: "Event related potentials of two points discrimination" Reccent advances in event-related brain potential research. 148-151 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamazaki, O.Okubo, T.Fuchigami, Y.Fujita, R.Kohira, Y.Noguchi, S.Miyasaka, H.Yamamori and K.Harada: "Event-related potentials in the color-word task, Event-related potentials to the color-word task" Reccent advances in event-related brain potential research. 751-755 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保修: "脳幹聴覚誘発電位の発達による変化" 日大医誌. 55(2). 75-79 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 淵上達夫: "小児における高次認知機能の発達に関する検討" 日本小児科学会誌. 100(4). 761-765 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保修: "電気性味覚誘発電位の検討" 日本脳波・筋電図学会誌. 24(3). 213-220 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Osami Okubo: "Recent Advances in Event-Related Brain Potential Research" Elsevier Science B.V., 763-769 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tasuo Fuchigami: "Recent Advances in Event-Related Brain Potential Research" Elsevier Science B.V., 756-762 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保修: "噴怒けいれんの臨床的検討" 日大医学雑誌. 54. 310-314 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保修: "抗てんかん薬は打ち切れるか" 日大医師学会雑誌. 114. 725-729 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保修: "小児虐待の診断のポイントとアプローチ" 小児内科. 27. 1611-1614 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Fuchigami: "Developmental Changes in P300 wave elicid during Two Different Experimenta1 Conditic" PEDIATRIC NEUROLOGY. 13. 25-28 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渕上達夫: "てんかんと電気生理学的検査" 小児内科. 27. 1093-1097 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田之彦: "Zonisamideによる発汗障害の検討" 日大医学雑誌. 54. 658-662 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保修: "1987年全訂版田中ビネ-知能検査法" 小児内科. 26. 863-867 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保修: "改訂 小児生理学" へるす出版, 352 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi