• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児の中枢運動神経系の発達と障害の発症について

研究課題

研究課題/領域番号 06670841
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

安原 昭博  関西医科大学, 医学部, 講師 (70158004)

研究分担者 畑中 武志  関西医科大学, 医学部, 助手 (10228471)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード磁気刺激運動誘発電位 / 脳性麻痺 / 小児 / 体性感覚誘発電位 / 錐体路障害 / 中枢運動機能 / 磁気刺激 / 運動障害 / 誘発電位 / 発達 / 中枢運動障害
研究概要

小児の運動機能を定量化することは難しく、脳障害を持つ場合は特に困難である。しばしば、体性感覚誘発電位(SSEP)がこの目的のために用いられてきたが運動神経と体性感覚神経の違いがあり絶対的な評価はできなかった。ところが磁気刺激運動誘発電位(MEP)は経頭蓋的に大脳皮質を刺激して運動神経系(錐体路)の機能をみることができる。我々は、SSEPとMEPを脳性麻痺児から記録し、運動神経系の機能を比較検討した。対象は4〜12歳の22名の脳性麻痺児で、男女比は14:8であった。脳性麻痺の型分類は、痙性両麻痺13名、痙性四肢麻痺5名および片麻痺4名であった。また、対照は15名で健康成人(ボランティア)か、または検査時点で神経症状の認められない小児とした。全例本人および必要な場合は家族から了解を得た。磁気刺激は、日本光電社製磁気刺激装置(SMN-1100)にて、8の字コイルを使用して行った。記録は上肢では短拇指外転筋、下肢では短拇趾外転筋上皮膚表面から表面電極にてMEPを筋電図として導出した。脳性麻痺例でMEPにより運動障害の程度を他覚的に評価できた。しかし、SSEPは麻痺を必ずしも反映せず、運動障害の評価にはSSEPよりMEPの方が適していた。片麻痺の症例では、障害側(頭部)の刺激ではMEPの反応が見られなかったが、健側の刺激では両側の上肢から反応が得られた。痙性両麻痺の症例13例中7例では上肢の運動野の刺激で、正中神経領域と頚骨神経領域の両方からMEPが得られた。これらの症例は歩行が可能であった。MEPにより正常では存在しない運動神経系の活動がみられ、可塑性を示している可能性があった。小児における磁気刺激の使用には十分な注意が必要であるが、MEPによって多くの情報が得られる。また、副反応は1例にも認められなかった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 田 悦: "発達にともなう誘発電位の中枢伝導時間" 脳と発達. 26. 302-307 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安原昭博: "Sourse derivation method(SD法)によるローランド発作波の解析" 大阪てんかん研究会雑誌. 5. 29-33 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tateo Sugimoto: "When do brain abnormalities in cerebral palsy occur? An MRI study" Developmental Medicine and Child Neurology. 37. 285-292 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mieko Yamamura: "Topographic study of steady of steady-state auditory evoked potentials(SSAEPs)in humans" Neurosciences. 21. 43-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mieko Yamamura: "Source analysis of the auditory brainstem response using the dipole loca zing Method" Neurosciences. 21. 53-58 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mieko Yamamura: "origin of far-field N18 of SSEPs in response to mecdian nerve" Neurosciences. 21. 123-129 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田 悦: "小児の頭部外傷性脳血管障害における誘発電位の変化について" 臨床脳波. 37. 68-73 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安原昭博: "小児における巨大SEP群とSEP無反応群" 臨床脳波. 37. 590-592 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安原昭博: "小児における難聴の早期発見と電気生理学的診断:小児科の立場から" 小児耳鼻咽喉科. 16. 22-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安原昭博: "小児における短潜時体性感覚誘発電位" 臨床脳波. 37. 641-644 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安原昭博: "小児における磁気刺激運動誘発電位:発達的変化と中枢運動神経系の可塑性の証明" 臨床脳波. 39. 94-98 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村直行: "未熟児・新生児における短潜時体性感覚誘発電位の発達" 臨床脳波. 39. 146-149 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Yasuhara: "Diagnostic significance of giant SEP and absent SEP in children.Recent Advances in clinical Neurophysiology." Jun Kimura,Hiroshi Shibasaki.Elsevier, 4 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yue Tian, Akihiro Yasuhara, Atsushi Araki, Yohnosuke Kobayashi.: "Developmental changes of central conduction time of evoked potentials in infants and children" NO TO HATTATSU. 26. 302-307 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Yasuhara, Atsushi Araki, Yohnosuke Kobayashi, Yamamura M.: "Analysis of rolandic discharge using the source derivation method." The Osaka Journal of Epilepsy Research. 5. 29-33 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tateo Sugimoto, Man Woo, Naoki Nishida, Atsushi Araki, Toko Hara, Akihiro Yasuhara, Yohnosuke Kobayashi, Yasuo Yamanouchi.: "When do brain abnormalities in cerebral palsy occur ? An MRI study." Developmental Medicine and Child Neurology. 37. 285-292 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mieko Yamamura, Akihiro Yasuhara, Aiko Hori: "Topographic study of steady of steady-state auditory evoked potentials (SSAEPs) in humans." Neurosciences. 21. 43-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mieko Yamamura, Akihiro Yasuhara, Aiko Hori: "Source analysis of the auditory brainstem response using the dipole localizing Method." Neurosciences. 21. 53-58 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mieko Yamamura, Akihiro Yasuhara, Aiko Hori: "Origin of far-field N18 of SSEPs in response to median nerve." Neurosciences. 21. 123-129 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yue Tian, Akihiro Yasuhara, Atsushi Araki, Junji Takaya, Ayako Ochi, Naoyuki Kitamura, Yohnosuke Kobayashi: "Evoked potentials in children with traumatic brain injury." Clinical Electroencephalography. 37. 68-73 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Yasuhara, Ayako Ochi, Atsushi Araki, Yohnosuke Kobayashi: "Diagnostic significance of giant SEP and absent SEP in children." Clinical Electroencephalography. 37. 590-592 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Yasuhara: "An early detection of hearing loss in children and electrophysiological diagnosis : An approch by Pediatrician." Pediatric Otorhinolaringology Japan. 16. 22-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Yasuhara: "Short-latency somatosensory evoked potential in children." Clinical Electroencephalography. 37. 641-644 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Yasuhara, Atsushi Araki, Ayako Ochi, Naoyuki Kitamura, Yohnosuke Kobayashi: "Diagnostic significance of giant SEP and absent SEP in children." Recent Advances in Clinical Neurophysiology Eds. Jun Kimura, Hiroshi Shibasaki. Elsevier. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Yasuhara.: "Dvelopmental change and demonstration of neuronal plasticity with motor evoked potential by transcranial magnetic stimulation" Clinical Electroencephalography. 39. 94-98 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoyuki Kitamura, Akihiro Yasuhara, Yohnosuke Kobayashi, Atsuaki Takada, Hakuo Takahashi.: "Development of short-latency somatosensory evoked potential in infancy." Clinical Electroencephalography. 39. 146-149 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiro Yasuhara: "Evoked potentials." Japanese Jouranal of Pediatrics. 50. 847-854 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamura M, et al.: "Topographic study of steady-state auditory evoked potentials (SSAEPs) in humans." Neurosciences. 21. 43-52 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamura M, et al.: "Source analysis of the auditory brainstem response using the dipole localizing Method." Neurosciences. 21. 53-58 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamura T, et al.: "Origin of far-field N18 of SSEPs in response to median nerve." Neurosciences. 21. 123-129 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安原昭博、他: "小児における巨大SEP群とSEP無反応群" 臨床脳波. 37. 590-592 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田 悦、他: "小児の頭部外傷性脳血管障害における誘発電位の変化について" 臨床脳波. 37. 68-73 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi