研究課題/領域番号 |
06670846
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 京都文教短期大学 |
研究代表者 |
森 忠三 京都文教短期大学, 児童教育学科, 教授 (10025562)
|
研究分担者 |
池田 順子 京都文教短期大学, 家政学科, 教授 (30076880)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 介入研究 / 多介入研究 / 女子学生の食生活 / 女子学生のライフスタイル / 疫学 / 思春期 / アンケート調査 / 介入 / バランススコア / 食事と行動 / 疲労自覚スコア / 食生活 |
研究概要 |
平成8年度の研究計画は順調に進行した。 1 新しく開発した多介入研究 われわれは、多介入研究 multiple intervention studyを新しく開発した。従来の介入研究は、介入のない群と、介入のある群との比較研究であった。われわれの提案している多介入研究は、介入のない群と、いろいろな程度に介入のある群との比較研究を目標にしている。いろいろな程度に介入のある群とは、介入度の低い群と介入度の高い群としてもよい。この方法によると、介入の程度を明確にできるという利点がある。この方法を使用すると、研究者が介入の条件を設定することが可能になり、従来の介入研究に較べて、より高度に組織化されているので、介入研究が実験研究であるという側面がより強調される。 2 われわれの研究の成果 (1)対象:京都府内都市部に位置する某短期大学の学生622名が対象で内訳は介入度の高い群A群110名・介入度の低い群B群234名・介入のない群C群278名である。(2)調査時期:第1回目は1年生の4〜5月、第2回目は2年生の卒業前の1月に調査を行った。(3)調査項目:食生活に関する38項目、生活状況に関する10項目、健康状況に関する30項目の計78項目である。(4)結果:食生活・生活状況・健康状況については、介入度の高い群A群は介入前と比較して好ましい変化が有意に認められた。介入度の低い群B群は介入前と比較して好ましい変化が軽度に認められた。介入のない群C群では、介入前と比較して有意差は認められなかった。(5)結語:食生活・生活状況・健康状況については、介入度の高い教育の有効性が認められた。われわれの提案した多介入研究の有用性が認められた。この成果は「女子学生の食生活とライフスタイルに対する介入研究」と題して日本小児保健学会雑誌掲載が予定されている。
|