• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

^<99m>Tc-GSA肝SPECTによる残存肝機能の評価の検討

研究課題

研究課題/領域番号 06670925
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関香川医科大学

研究代表者

田邉 正忠 (1995)  香川医科大学, 医学部, 教授 (90033068)

田辺 正忠 (1994)  香川医科大学, 医学部, 教授

研究分担者 西山 佳宏  香川医科大学, 医学部附属病院, 助手 (50263900)
日野 一郎  香川医科大学, 医学部附属病院, 助手 (90173187)
川崎 幸子  香川医科大学, 医学部附属病院, 講師 (70138858)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード^<99m>Tc-GSA / dynamic SPECT / ^<99m>Tc-Sn colloid / 残存肝機能 / SPECT / 原発性肝癌 / 根治手術
研究概要

^<99m>Tc-GSAは肝実質細胞膜に存在する糖タンパク・receptorと特異的に結合することによって取り込まれ,lysozomeで異化代謝される新しいreceptor-imaging agentである。これにより機能的肝実質細胞総量が推定でき,肝予備能の指標が求められると考えられている。私共は^<99m>Tc-GSAを用い,家兎で肝dynamic SPECTを行い血液生化学的肝機能検査と比較検討した。その結果1)^<99m>Tc-GSAによるK1は血液肝機能指標と比べ鋭敏に肝機能変化を現していると考えられた。2)^<99m>Tc-GSAのFv(肝機能体積),V(肝集積等体積)はA/Gと最も強い相関が得られた。3)^<99m>Tc-GSA肝dynamic SPECTを行うことにより更に正確な局所肝予備能を評価しうる可能性が示唆された。以上のの家兎の実験により従来の私共の^<99m>Tc-Sn-colloid法よりも^<99m>Tc-GSAが更に優れた局所肝機能の評価が可能であることが明らかとなったので,臨床例において本法の有用性を検討した。対象は肝細胞癌12例,胆管癌,胆嚢癌,転移性肝癌それぞれ1例,肝内結石3例の18例で,これらを日本肝癌研究会の臨床病期判定基準により,軽症,中等症,重症に分類した。その結果,^<99m>Tc-GSAより求めたRIパラメータは^<99m>Tc-Sn-colloidのそれと良好な相関を示し,本法への臨床応用が可能と考えられた。^<99m>Tc-GSAのK1および^<99m>Tc-Sn-colloidのKはICGR15,プロトロンビン時間とよく相関し,肝予備能を反映しうるRIパラメータと考えられた。肝障害の重症度とRIパラメータの関係では重症になるほど^<99m>Tc-GSA,^<99m>Tc-Sn-colloid共に低下した。従って,^<99m>Tc-GSA SPECTを用いた残存肝機能体積率を算出することは有用であると考えられた。

報告書

(2件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 玉井 豊理: "^<99m>Tc-スズコロイドを用いた残存肝機能測定とその評価" RADIOISOTOPES. 37. 558-563 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田邉 正忠: "Dynamic SPECTによる残存肝機能測定の有用性について" 岡山医学会雑誌. 101. 7-12 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatada Tanabe: "Clinical values for an index predicting post operative residual liver function by pre-operative liver scintigraphy in patients with liver disease" Annals of Nuclear Medicine. 3. 25-29 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木内 孝明: "^<99m>Tc-GSA肝dynamic SPECTによる CCl_4肝障害家兎の肝機能評価-^<99m>Tc-Sn colloidとの比較-" 日本医学放射線学会雑誌. 54. 1018-1029 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田邉 正忠: "^<99m>Tc-GSA肝dynamic SPECTによる残存肝機能の評価の検討" INNERVISION. 10. 55-56 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro Hino: "Index for predicting post-operative residual liver function pre-operative daynamic liver SPET" Nuclear Medicine Communications. 18. 1040-1048 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tamai, et al.: "An Evaluation of Radioactive Colloid Use for Measuring the Volume of Effective Liver." Radioisotope. 33. 10-15 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanabe, et al.: "Clinical Values for an Index Predicting Postoperative Residual Liver Function by Preoperative Liver Scintigraphy in Patients with Liver Disease." Ann Nucl Med. 3. 25-29 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kiuchi, et al.: "Evaluation of Liver Function in Carbon Tetrachloride-damaged Rabbits by Dynamic SPECT : Comparison of ^<99m>Tc-GSA and ^<99>mTc-Sn colloid." Nippon Acta Radiol. 54. 1018-1029 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Hino, et al.: "Index for Predicting Post-operative Residual Liver Function by Pre-operative Dynamic Liver SPET." Nucl Med Commun. 18. 1040-1048 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木内孝明: "^<99m>Tc-GSA肝dynamic SPECTによるCC14肝障害家兎の肝機能評価-^<99m>Tc-Sn colloidとの比較検討-" 日本医学放射線学会雑誌. 54. 1018-1029 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田邉,正忠: "^<99m>Tc-GSA肝dynamic SPECTによる残存肝機能の評価の検討" INNERVISION. 10. 55-56 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi