研究課題/領域番号 |
06670936
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
伊東 久夫 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (20095574)
|
研究分担者 |
柯 偉傑 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10224320)
沓木 章二 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00234443)
茂松 直之 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30178868)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 炭素粒子線 / ネオン粒子線 / LET / 突然変異 / 放射線治療 / hprt / 放射線療法 / 重粒子線 / 培養細胞 / 放射線感受性 |
研究概要 |
放射線治療に対して抵抗性腫瘍、あるいは縮小しても再増殖する腫瘍は、放射線照射時に肉眼的に観察される腫瘍サイズの全体的縮小に比べて、腫瘍細胞数の減少が少なく、放射線抵抗性腫瘍細胞が残存し、増殖抑制が起こりにくい状況が推測される。放射線によるDNA損傷の回復が容易におこる機序や、照射後に増殖が促進される機序が作用している可能性がある。腫瘍細胞にX線を照射した場合と重粒子線治療を行った場合、放射線に対する感受性に差異が認められる。この程度はRBEとして表現されるが、同一のLET、線量の重粒子線を照射しても、細胞によりRBEが異なってくる。本研究は、ヒト由来の各種悪性腫瘍細胞にX線照射と重粒子線照射を行い、X線照射時の放射線感受性を重粒子線照射の成績から予測する方法の開発を目的とした。子宮頚癌および卵巣癌由来の腺癌細胞8種、食道癌および子宮頚癌由来の扁平上皮癌細胞6種、外陰悪性黒色腫1種に単層培養でX線照射を行い、Colony法により放射線感受性を検討した。単層培養したヒト由来腫瘍細胞は、V79のような動物由来の細胞に比べて、Do値やn値が小さく、線量一効果曲線の勾配は急峻であった。しかし、悪性黒色腫由来細胞のごとく、V79細胞より放射線感受性の低い細胞もあった。腺癌と扁平上皮癌由来の細胞の放射線感受性を比較しても、特徴的差異は認められなかった。前記細胞に重粒子線(20-100KeV炭素線)に対する感受性を検討した。炭素粒子線とネオン粒子線を照射した場合、同一LETにおける培養細胞の生存曲線は同一になり、殺細胞効果上は炭素とネオンの間に明らかな差は無かった。しかし、hypoxanthine-guanine phosphorybosyl transferase(hprt)の変異の頻度を比較すると、炭素に比べてネオン粒子線では変異の出現が有意に少なかった。腫瘍に対する効果は炭素とネオンの間に差がないが、二次発癌が問題となった場合、ネオンの方が障害が少ないと予測された。
|