• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

てんかん原性獲得機構におけるG蛋白質およびその関連伝達系の変化-キンドリングモデルを用いた分子神経生物学的研究を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 06670952
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関千葉大学

研究代表者

岩佐 博人  千葉大学, 医学部, 講師 (60203361)

研究分担者 柴田 忠彦  千葉大学, 医学部付属病院, 医員
長谷川 修司  千葉市環境保健研究所, 所長 (20009640)
古関 啓二郎  千葉大学, 医学部, 講師 (90170258)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードてんかん / キンドリング / G蛋白質 / ADPリボシル化反応 / 内因性ADPリボシル化反応 / Gs / Gi / Go / mRNA / ADPリボジル化反応 / nitric oxide / 神経可塑性
研究概要

てんかんの病因には複雑かつ多岐にわたる生化学的変動が関与しているが、このような病態生理の基盤におけるG蛋白質の意義について明らかにするため、キンドリングモデルを用いた研究を重ねてきた。初年度(平成6年度)の研究では、キンドリング脳における百日咳毒素によるADPリボシル化反応の変化を検討し、最終発作3週間の時点で、両側の大脳皮質および海馬のADPリボシル化反応が増大していることを見いだした。また、キンドリング脳におけるnitric oxide感受性の内在性ADPリボシル化反応も増大していることを見いだした。これらの結果から、GiないしGoの量的または機能的な変化と、てんかん原性獲得とが重要な関連を有していることが示された。しかし、G蛋白質はサブクラス毎に機能が大きく異なり、てんかん原性獲得機構におけるG蛋白質の意義を解明するにはサブクラス個々の変動を検討する必要があるため平成7年度の研究では、キンドリング脳におけるGs,Go,Gi1,Gi2の各サブクラス別にmRNAレベルでの変化についてnorthern blot法による検討を加えた。その結果、最終発作後24時間および3週間放置した時点で左側大脳皮質においてGi2mRNAの発現の著明な増大と、最終発作後24時間の時点での両側大脳皮質におけるGsmRNA発現の増大が認められた。また、最終発作後3週間の時点でも右側(非刺激側)大脳皮質および左側海馬においてGsmRNA発現の著明な増大がみられた。
以上の結果は、てんかん原性獲得や発作発現機構においてmRNAレベルでのG蛋白質の変化やそれらの関連伝達系の機能変化が重要な意義を有していることを示すものといえる。特にGsおよびGi2の量的ないし機能上の複合的な変動に起因する関連伝達機能の障害がてんかんの病態生理の多様な側面において重要な意味を持つことが本研究により明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Iwasa Hiroto: "Amygdala kindling elicits persistent changes in pertussis toxin-catalyzed ADP-ribosylation" Epilepsia. 35. 855-860 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa Hiroto: "Modulation of endogenous ADP-ribosylation in the kindling model of epilepsy" Jpn J Psychiatry Neurol.48. 287-292 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩佐 博人: "長期持続性のてんかん原性獲得と[^3H]GTP結合能の変化-キンドリングモデルを用いた研究-" てんかん研究. 13. 1-8 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi Syuuichi: "Molecular changes of NMDAR subunit mRNA in the amygdala-kindled rat" Psychiatry and Clin Neurosci.49. S217-S218 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa Hiroto: "Persistent of G protein subclass mRNAs in the kindling-elicited epileptogenesis" Epilepsia. 36 (suppl 3). S49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi Syuuichi: "Amygdala kindling increases the expression of NMDAR subunit mRNAs in rat brain" Epilepsia. 36 (suppl 3). S49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa Hiroto: "The changes in Gs mRNA level in associated with aquicition of kindling-induced epileptogenesis" Epilepsia. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi Syuuichi: "Alterations in N-methyl-D-aspartate receptor subunit mRNA expression levels in cerebral cortex in kindling-induced epileptogenesis" Epilepsia. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩佐 博人: "G蛋白質とてんかん-kindlingモデルによる研究から。てんかん研究の最前線(田中達也 編)" ライフ サイエンス, 167 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩佐 博人 (田中達也 編): "てんかん原性獲得機構におけるG蛋白質の役割-Gs,Gi,GoサブクラスmRNAの変動-。てんかん研究の最前線-基礎と臨床の境界" ライフ サイエンス(印刷中), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa, H., Hasegawa, S., Kikuchi, S., Suzuki, K.and Sato, T.: "Amygdala kindling elicits persistent changes in pertussis toxin-catalyzed ADP-ribosylation." Epilepsia. 35. 855-860 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa, H., Suzuki, K., Kikuchi, S., Morinaga, N., Hasegawa, S., Sato, T.and Noda, M.: "Modulation of endogenous ADP-ribosylation in the ki9ndling model of epilepsy." Jpn J Psychiatry Neurol.48. 287-292 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, S., Iwasa, H.and Sato, T.: "Molecular changes of NMDAR subunit mRNA in the amygdala-kindled rat." Psychiatry and Clin Neurosci.49. S217-S218 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa, H., Kikuchi, S., Suzuki, K., Sato, T.and Hasegawa, S.: "Persistent increase of G protein subclass mRNAs in the kindling-elicited epileptogenesis." Epilepsia. 36(Suppl 3). S49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, S., Iwasa, H., Inagaki, N., Sato, T.and Seino, S.: "Amygdala kindling increases the expression of NMDAR subunit mRNAs in rat brain." Epilepsia. 36(Suppl 3). S49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa, H., Kikuchi, S., Suzuki, K., Koseki, K., Sato, T.and Hasegawa, S.: "Peristent Changes of Specific [^3H] GTP Binding Ability in the Cerbral Cotex of Amygdaloid Kindled Rats" J Jpn Epil Soc. 13(in Japanese). 1-8 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa, H.: "G Proteins and Epilepsies" 1st Japan Winter Conference on Brain Research, ed. Tanaka, T.(monograph). 73-82 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa, H., Kikuchi, S., Hasegawa, s., Suzuki, K.and Sato, T.: "The changes in Gs mRNA level is associated with aquisition of kindling-induced epileptogenesis." Epilepsia. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, S., Iwase, H., Inagaki, N., Suzuki, K., Sato, T.and Seino, S.: "Alterations in N-methyl-D-aspartate receptor subunit mRNA expression levels in cerebral cortex in kindling-induced epileptogenesis." Epilepsia. (in press.). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa, H., Kikuchi, S., Hasegawa, S., Suzuki, K.and Sato, T.: "Alteration of G Protein Subclass mRNAs in the Methamphetamine-Induced Behavioral Sensitization." Ann. N.Y.Sci. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩佐博人: "長期持続性のてんかん原性獲得と[^3)G7P結合能の変化-キンドリングモデルを用いた研究-" てんかん研究. 13. 1-8 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuchi Shuichi: "Molecular changes of NMDAR Subnnit mRNA in the amygdala‐Kindled rat" Psychiatry and Clinical Neuroscieuie. 49. S217-S218 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasa Hiroto: "Persistent increase of G proteiu Snbclass mRNAs in the kindling‐elicited epileptogenesis" Epilepsia. 36(Suppl3). S49-S49 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuchi Shuichi: "Anygdala Kindling increases the expression of NmDAR sirbunit mRNAS in rat lorain" Epilepsia. 36(Suppl3). S49-S49 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasa Hiroto: "The changes in Gs mRNA level in associated with acquisition of kindling‐induced spileptogenesis" Epilepsia. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuchi Shuichi: "Alterations in N‐methy1‐D‐aspertate receptor subunit mRNA expression levels in cerebral cortox in kindling‐induced epile ptogoues" Epilepsia. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasa Hiroto: "The changes in Gs mRNA level in associuted with exquicition of kindling‐induced epileptogenesis" Epilepsia. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuchi Syuuichi: "Alterations in N‐methy1‐D‐aspartate receptor subunit mRNA expression levels in cerebral cortex in kindling‐induced epileptogenesis" Epilepsia. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岩佐博人: "てんかん原性獲得機構におけるG蛋白質の役割‐Gs,Gi,Go各サブクラスmRNAの変動(てんかん研究の最前線-基礎と臨床の境界-田中達也編)" ライフサイエンス(印刷中), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroto Iwasa et al: "Amygdaloid Kindling Elicits Persistent changes in Pertussis Toxin-Catalyzed ADP-Ribosylation" Epilepsia. 35. 855-860 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroto Iwasa et al: "Modulation of Endoyenous ADP-Ribosylation in the Kindling Model of Epilepsy" The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology. 48. 288-292 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岩佐博人: "てんかん研究の最前線" 田中達也編(ライフサイエンス社), 167 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi