• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗精神病薬の標的ニューロンの組織化学的特性

研究課題

研究課題/領域番号 06670959
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

佐藤 啓二  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (80093417)

研究分担者 黒川 清  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (40215083)
新井 良八  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (20159487)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード抗精神病薬 / 中枢神経系 / 前早期遺伝子 / 免疫組織化学 / ラット / ニホンザル / 前脳辺縁系 / ドーパミン神経支配 / 動物実験
研究概要

抗精神病薬の作用機序に関与するニューロン系を同定するために、定型的抗精神病薬や非定型的抗精神病薬をラットやニホンザルに投与し、深麻酔下に灌流固定した後、大脳皮質、辺縁系、尾状核被殻などにおいて、Fosタンパクの局在を免疫組織化学的に証明した。これまでのデータをまとめると以下のごとくである。
1)抗精神病剤の投与により、ラット大脳辺縁系領域、つまり側坐核、外側中隔核、扁桃体中心核などにおいて、Fosタンパク陽性細胞が増加したことから、これら辺縁系領域は、薬剤の抗精神病作用に関与する重要な神経系であると考えられる。とりわけ、D2、D3 dopamine receptorが存在する側坐核は第一義的に重要であると考えられる。
2)一方、カレハ島、扁桃体などでは、陰性症状にも効果を示す非定型的抗精神病剤のクロザピンなどにおいてFosの誘導が顕著であったこと、また線状体で、クロザピン投与群においてFos誘導がほとんど観察されなかったことは、薬剤の中枢作用機序に違いがあることを物語っており、これらの領域は薬剤の陰性症状に対する効果、錐体外路症状といった副作用の発現と密接に関係しているのではないか考えている。
3)ニホンザルにおいても同様な実験を行なったが、ラットの場合とほぼ同様な結果が尾状核、被殻、側坐核、中隔領域において得られた。
今後、さらに抗精神病薬に反応するニューロンの生化学的、薬理学的特徴や神経線維連絡の詳細を光顕的・電顕的組織化学によって解析したいと考えている。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 佐藤啓二: "ラット前脳における前早期遺伝子c-fos発現に対するhaloperidolとclozapineの影響-免疫組織化学的研究" 脳と精神の医学. 5. 281-294 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh K.: "Distribution of nitric oxide synthase in the central nervous system of Macaci fuscata:.subcortical regions." Neuroscience. 66. 685-696 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda T.: "Dopamincrgic innervation of primate cerebral cortex : an immunohistochemical study in the macaque monkey." Monogr. Ncural Sci. Basel. 14. 147-159 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikemoto K.: "Neurochemical heterogeneity of the primate nucleus accumbens." Exp. Brain Res.104. 177-190 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai R.: "Ultrastructural localization of nitric oxide synthase immunoreactivity in the frontal cortex of the monkey." Biogenic Amines. 11. 409-415 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成田実: "緊張型精神分裂病の機能的画像解析〈特集-精神科領域の画像診断〉。" こころの臨床. 14. 115-119 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤啓二: "線条体〈神経科学の基礎と臨床II〉" ブレーン出版, 126 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh, K: "Effects of haloperidol and clozapine on c-fos expression in the rat forebrain. An immunocytochemical study." Brain Science and Mental Disorders. 5 (3). 281-294 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh, K: "Distribution of nitric oxide synthase in the central nervous system of Macaca fuscata subcortical regions." Neuroscience. 66. 685-696 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, t: "Dopamincrgic innervation of primate cerebral cortex : an immunohistochemical study in the macaque monkey." Monogr.Neural Sci.Basel. 14. 147-159 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikemoto, K: "Neurochemical heterogeneity of the primate nucleus accumbensS" Exp, Brium Res. 104. 177-190 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, R: "Ultrastructural localization of nitric oxide synthase immunoreactivity in the frontal cortex of the monkeyS" Biogenic Amines. 11. 409-415 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narita.M: "Functional imaging of catatonic type of schizophreniaS" a・la・carte. 14. 115-119 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤啓二: "ラット前脳における前早期遺伝子c-fos発現に対するhaloperidolとclozapineの影響-免疫組織化学的研究。" 脳と精神の医学. 5. 281-294 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh,K.: "Distribution of nitric oxide synthase in the central nervous system of Macaca fuscatar,subcortical regions." Neuroscience. 66. 685-696 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda,T.: "Dopaminergic innervation of primate cerebral cortex:an immunohistochemical study in the macaque monkey." Monogr.Neural Sci.Basel. 14. 147-159 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikemoto,K.: "Neurochemical heterogeneity of the primate nucleus accumbens." Exp.Brain Res.104. 177-190 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Arai,R.: "Ultrastructural localization of nitric oxide synthase immunoreactivity in the frontal cortex of the monkey." Biogenic Amines. 11. 409-415 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 成田実: "緊張型精神分裂病の機能的画像解析<特集-精神科領域の画像診断>。" こころの臨床. 14. 115-119 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤啓二: "線条体<神経科学の基礎と臨床II>" ブレーン出版, 126 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤啓二: "ラット前脳における前早期遺伝子c-fos発現に対するハロペリドールとクロザビンの影響" 脳と精神の医学. 5. 281-294 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda,t.: "Dopaminergie innervation of primate cerebral cortexion immuno-histochemical study in the macaque monkey" Monagra,Neural Science. 14. 1-9 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh,K.: "Distribution of nitrie oxide synthase in the central nervous system of Macaca fuscata : subeortical regions" Neuroscience. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ikemoto,K.: "Neuroehemical heterogeneity of the primate muclens accumbens" Experimental Brain Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi