• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初発分裂病者の15年長期転帰に関わる社会・心理学的要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670966
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関長崎大学

研究代表者

岡崎 祐士 (1995)  長崎大学, 医学部, 助教授 (40010318)

高田 浩一 (1994)  長崎大学, 医学部, 助手 (70253664)

研究分担者 太田 保之  長崎大学, 医療技術短期大学部, 教授 (50108304)
中根 允文  長崎大学, 医学部, 教授 (80039833)
岡崎 祐士  長崎大学, 医学部, 助教授 (40010318)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード精神分裂病 / 長期転帰 / 追跡調査 / 社会心理学的因 / 構成面接法 / 評価者間信頼性 / 社会心理学的要因
研究概要

本研究は、発生率コホート研究における初発精神分裂病者107例を対象とした、前向的長期転帰研究である。調査用の構成面接などの評価法は、事前に十分な評価者間一致率を得ている。主要な結果は以下のとおり:1.生命転帰は、生存58、志望7の計65例で判明率60.7%、脱落例は42例(39.3%)。死亡例中、自殺4例、疑い1例で、全対象者に占める自殺率は累計約6〜8%であった。脱落例の大部分は研究開始後2年以内に脱落しており、2年後、5年後、10年後、および今回の追跡率は6割前後で一定であった。2.症候学的転帰は、本研究では少なく算出された可能性があるにもかかわらず、少なくとも約3割が現在“回復"していることが示された。これは内外の他の報告を支持する。分裂病の症候学的長期転帰は必ずしも不良ではないが、現在症や症候学的転帰は、良・不良に二極化する傾向がある。3.社会的転帰を包括的に評価は、良好群39.7%、不良群55.2%で、諸家の報告と比べて、中間の値である。4.長期経過は、挿話的な経過が約4割、持続的経過が約4割、これらの中間的な経過が2割弱となり、他家の類似の研究成果と一致する。本研究で得られた、症候学的転帰・社会的転帰・経過を総合すると、精神分裂病の転帰は必ずしも不良なものではなく、良好な一群が存在すること、また一方で、長期的に持続的に精神病性症状を呈する経過をとり、低い適応レベルにとどまる一群も存在すること、が再確認された。今後の研究課題として、初回接触前後の様々な因子(例えば、発症様式、発症から治療開始までの期間、初発症状の性質、初回エピソードの持続期間など)、初期治療内容、発症後短期の経過、発症前・後の社会心理学的要因などと経過・転帰の関係を解析して公表する予定である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi