• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遅発性ジスキネジアの発症要因としての脳内鉄イオンの挙動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670967
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

森 則夫  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00174376)

研究分担者 中川 公一  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (00244393)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード遅発性ジスキネジア / 鉄イオン / 活性酸素 / 脂質過酸化反応 / 抗精神病薬 / ヒドロキシ・ラジカル / 過酸化水素 / スーパーオキサイド・アニオン / 脂質過酸化反応産物 / ハロペリドール / Fenton反応 / 線条体
研究概要

本研究において、我々は遅発性ジスキネジアの「活性酸素仮説」の検証を進めた。同時に、この分野の研究に必要な幾つかの研究技術を新たに開発した。得られた結果は次のようである。
1.活性酸素は強い神経毒性をもつが、わけてもヒドロキシ・ラジカルにおいてその作用が強い。ヒドロキシ・ラジカルは過酸化水素より生ずるが、この反応は鉄イオンの触媒下に進行する。そこで、我々はまず、抗精神病薬慢性投与後の脳内の2価と3価の鉄イオンの挙動について検討した。脳内の2価と3価の鉄イオンには、当初の予想に反して、明らかな変化がなかった。しかし、本研究遂行のために開発した電子スピン共鳴法を用いた鉄イオンの計測法はこの方面の研究に有用な手段となるものである。
2.抗精神病薬投与後の脳内の過酸化水素濃度と脂質過酸化反応の程度について検討した。過酸化水素は電極法を用いて計測し、脂質過酸化反応は脂質酸ラジカルを指標に検討した。過酸化水素生成の亢進と、細胞膜の脂質過酸化反応の進行が観察された。
3.ビタミンE、ビタミンC、イデベノン(アバン)の抗酸化作用を生体計測用電子スピン共鳴法を用いて検討し、いずれにも強い抗酸化作用を認めた。この結果は、遅発性ジスキネジアに対する治療薬としての可能性をさぐるための基礎データとして重要である。
4.ス-パオキサイド・アニオンの計測法を確立した。今後、この方法を応用して、遅発性ジスキネジアの「活性酸素仮説」の詳細を追求できるはずである。
本研究でえられた成果と、新たに開発された研究技術は遅発性ジスキネジアの「活性酸素仮説」の理解とそれに基づく治療法の開発に新しい指針を与えるものと考える。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 横山秀克,他2名: "遅発性ジスキネジアと活性酸素仮説" 脳と精神の医学. 5. 219-225 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山秀克,他5名: "ラット線状体におけるハロペリドール投与後の過酸化水素濃度の上昇" Neurosciences. 21. 59-62 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto S, et al: "Effects of ldebenore on the metabolic fate of an intravenously given nitroxide radical in rats:a study by means of L-band ESR technique" Magnetic Resonance in Medicine. 6. 181-183 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto H, et al: "The level of free iron ions in the brain after subcheonic parenteral administration of haloperidol in rats, demonstrated by electron spin resonance spectroscopy" Magnetic Resonance in Medicine. 6. 258-260 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama H, et al: "Analysis on intracerebral elimination ability of ritro xide radical in the rat after administration of Idebenone with an in vivo ESR system" Magnatic Resonance in Medicine. 6. 267-269 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama H, et al: "Microelectrode-detected electron spin resonance(MEDESR)signals of free radicals in electrolyte solutions" chemistry Letters. 919-920 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama Hidekatsu, et al: "The in volvement of reactive oxygen species in neuroleptic-induced tardive dyskinesia" Brain Science and Mental Disorder.5. 219-225 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama Hidekatsu, et al: "The increase of hydrogen peroxide in the striatum after administration of haloperidol" Neurosiences. 21. 59-62 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto Seiji, et al: "Effects of ldebenone on the metabolic fate of an intravenously given nitroxide radical in rats" Magnetic Resonance in Medicine. 6. 181-183 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto Hideo, et al: "The level of free iron ions in the brain after subchronic parenteral administration of haloperidol in rats, demonstrated by electron spin resonance spectroscopy" Magnetic Resonance in Medicine. 6. 258-260 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama Hidekatsu, et al: "Analysis on intracerebral elimination ability of nitroxide radical in the rat after administration of ldebenone with an in vivo ESR system" Magnetic Resonance in Medicine. 6. 267-269 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama Hidekatsu, et al: "Microelectrode-detected electron spin resonance (MEDESR) signals of free radicals in electrolyte solutions" Chemistry Letters. 919-220 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山秀克,他5名: "ラット線状体におけるハロペリドール投与後の過酸化水素濃度の上昇" Neurasciences. 21. 59-62 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto S,et al: "Effects of Idebenone on the metabolic fate of an intravenously given nitroxide radical in rats:a study by means of L-band ESR technique" Magnetic Resonance in Medicine. 6. 181-183 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto H,et al: "The level of free irons in the brain after subchronic parenteral administration of haloperidol in rats,demons trated by ESR spectroscopy" Magnetic Resonance in Medicine. 6. 258-260 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama H,et al: "Analysys on intracerebral elimination ability of nitroxide radical in the rat after administration of Idebenone with an in vivo ESR system" Magnetic Resonance in Medicine. 6. 267-269 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama H,et al: "Microelectrode-detected electron spine resonance(MEDESR)signals of free radicals in electrolyte solutions" Chemistry Letters. 919-920 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto,H., Nakagawa,K., et al: "The level of free iron ions in the brain after subchroric parenteral adnuristration of heloperidol in rats, demonstrated by electron spin resorance spectroscopy" Magnetic Resonance In Medicine. 6. 258-260 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 秀克、 平松 緑、 森 則夫、 丹羽 真一、 土橋 宜昭、 末永 智一: "ラット線条体におけるハロペリドール投与後の過酸化水素濃度の上昇" 脳研究会会誌. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi