• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非定型精神病の臨床精神病理・画像診断学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670984
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

林 拓二  愛知医科大学, 医学部, 助教授 (80173011)

研究分担者 須賀 英道  愛知医科大学, 医学部, 講師 (70187623)
大原 貢  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40065537)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード非定型精神病 / 精神分裂病 / ICD-10 / 画像診断 / 発症年齢 / 一級症状 / 誘因 / 家族負因 / 脳画像診断 / SPECT / MRI / ICD-10(JCM) / ICD-10(ICM)
研究概要

我々は、満田による非定型精神病の概念を、操作的診断から再検討するために、ICD-10を用いて再分類した結果を検討した。すなわち、1982年から1991までの10年間に、精神病症状を伴って愛知医大に入院し治療を受けた内因性精神病の351名を対象に、その発症年齢と性差、精神症状と経過、家族負因と誘因の有無について調査した。そこでは、ICD-10の分裂病と比べると、分裂病の概念は中核群に限定されて狭くなり、一方、非定型精神病の概念は逆に広がり、多様な疾患を包含している可能性が窺われた。非定型精神病は女性に多く、その発症年齢は30歳代前半や40歳代にも多いことから、女性に特有な生殖や更年期障害などとの関連が考えられる一群も含まれている可能性がある。また、Schneiderの一級症状は、非定型精神病にも多く出現し、その存在を理由に分裂病と診断することは必ずしも妥当ではないと考えられた。非定型精神病の場合、分裂病と比べて一級親族に負因を認めるものが多く、誘因もまた有意に多かった。また、ここでは、非定型精神病をICD-10によって亜型に細分してそれぞれを比較している。「分裂病症状を伴う急性多形性精神病」は、家族負因が極めて多い一方で、誘因は少なく、一方、「急性分裂病様精神病」は、負因が少なく、誘因が多く認められた。すでに発表したCTやSPECTによる画像研究とあわせ、我々の一連の研究は、表現型の異種性はもちろんのこと、病態発生から病因における分裂病性精神病の異種性を視野に入れたものであり、非定型精神病と分裂病とが異なる疾患である可能性と、さらに非定型精神自体が均質なものとは考えられないことを示唆している。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 須賀英道 他: "画像による非定型精神病の診断的位置づけ" 精神医学. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀田典裕、林 拓二 他: "急性精神病の遷延性経過について" 分裂病研究の進歩. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 拓二、安藤琢弥 他: "分裂病と非定型精神病(満田)の精神症状と経過について" 精神医学. 38. 27-35 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 拓二、須賀英道 他: "分裂病と非定型精神病(満田)の発症年齢と性差について" 精神医学. 37. 1255-1263 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 拓二、安藤琢弥 他: "分裂病と非定型精神病(満田)の負因と誘因の相違について" 愛知医科大学医学会雑誌. 23. 321-331 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須賀英道 他: "非定型精神病の画像診断的研究-SPECTによる画像解析を中心にして-" こころの臨床. 14. 48-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 拓二: "精神医学レビュー'97(その他の非定型精神疾患)" 総合医学社(発表予定), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 拓二 他: "精神科症例集、4巻「躁うつ病・非定型精神病」" 中山書店, 12 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUGA,H.: "Single photon emission commputed tomography (SPECT) findings using N-isopropyl-p [123I] iodoamphetamine [123I-IMP] in schizophrenia and atypical psychosis"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI,T.: "Sex difference and age at onset on schizophrenia and atypical psychosis." Seisin-igaku. 37. 1255-1263 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI,T.: "Clinical symptom an course on schizophrenia and atypical psychosis." Seisin-igaku. 38. 27-35 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI,T.: "Family history and precipitating factor on schizophrenia and atypical psychosis." J.Aichi Med.Univ.Assoc.23. 321-331 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀田典裕、林拓二他: "急性精神病の遷延性経過について" 分裂病研究の進歩. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 林拓二、松岡尚子: "皮膚寄生虫妄想" 老年精神医学雑誌. 7・(9). 1005-1011 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 林拓二、安藤琢弥他: "分裂病と非定型精神病(満田)の精神症状と経過について" 精神医学. 38・(1). 27-35 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 林拓二、須賀英道他: "分裂病と非定型精神病(満田)の発症年齢と性差について" 精神医学. 37・(12). 1255-1263 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 林拓二、安藤琢弥他: "分裂病と非定型精神病(満田)の負因と誘因の相違について" 愛知医科大学医学会雑誌. 23・(3). 321-331 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 林拓二: "精神医学レビュー'97(その他の非定型精神疾患)" 総合医学社(発表予定), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 林 拓二,安藤琢弥 他: "分裂病と非定型精神病(満田)の精神症状と経過について" 精神医学. 38. 27-35 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 林拓二、須賀英道 他: "分裂病と非定型精神病(満田)の発症年齢と性差について" 精神医学. 37. 1255-1263 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 林 拓二,安藤琢弥 他: "分裂病と非定型精神病(満田)の負因と誘因の相違について" 愛知医科大学医学会雑誌. 23. 321-331 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 林拓二、鬼頭 宏 他: "皮膚寄生虫妄想の3例について、その精神病理学的、診断学的検討" 精神医学. 37. 397-404 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 須賀英道、林 拓二: "非定型精神病の画像診断学的研究-SPECTによる画像解析を中心にして-" こころの臨床. 14. 48-52 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田和幸、林 拓二: "過去への退行を繰り返す“多重人格"の一症例について" 臨床精神医学. 24. 407-415 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Suga,T.Hayashi,M.Ohara: "Single photon emission computed tomography(SPECT)findings using N-isopropyl-p-[123I]iodoamphetamine(123-IMP)in schizophrenia and atypical psychosis." Japanese Journal Psychiatry and Neurology. 48. 833-848 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田和幸,林 拓二,大原 貢: "過去へ退行を繰り返す「多重人格」症例について" 臨床精神医学. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 林 拓二,鬼頭 宏,松岡尚子,須賀英道: "皮膚寄生虫妄想の3例について-その精神病理学的・診断学的検討" 精神医学. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 林 拓二,大原 貢: "精神科症例集4巻.躁うつ病II・非定型精神病「非定型精神病の遷延経過例について」" 中山書店(東京), 352 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi