• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神分裂病の難治化(治療抵抗性,再発反復性)の機構についての生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06670995
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

三ッ汐 洋 (三ツ汐 洋) (1995-1996)  国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病研究第3部, 研究員 (90175612)

堀 彰 (1994)  国立精神・神経センター, 疾病研究第3部, 研究員 (70261188)

研究分担者 綱島 浩一  国立精神, 神経センター神経研究所・疾病研究第3部, 研究員 (30197743)
堀 彰  国立精神, 神経センター神経研究所・疾病研究第3部, 研究員 (70261188)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード精神分裂病 / 治療抵抗性 / 再発 / Manchester Scole日本語版 / 難治性分裂病の診断基準 / 血漿HVA / 血漿MHPG / 薬剤性無顆粒球症 / 血液生化学 / ニューロケム / 予後調査 / BPRS / 抗精神病薬投与量 / 血漿HVA濃度 / 血漿MHPG濃度 / 血漿prolactin濃度 / 血漿cortisol濃度 / 再発反復性 / 精神症状評価 / 行動評価 / 血漿中モノアミン代謝産物 / 副作用 / 持効性抗精神病薬
研究概要

治療抵抗性分裂病について検討し以下の結果を得た。(1)我々が作成したManchester Scale(MS)の日本語版は評価者間信頼度、内的整合性、妥当性とも十分に高く有用な尺度であった。(2)難治性分裂病の診断基準としては、(i)ICD-10の精神分裂病の診断基準をみたす、(ii)今回の入院期間が2年以上、(iii)総合評価尺度で40点以下、(iv)MSの6項目(感情の平板化・不適切な感情、精神運動減退、妄想、幻覚、滅裂思考、寡言・無言)のうち3項目以上が重度以上、が得られた。(3)罹病期間の長期化にともなって、滅裂思考は独立した症状から陰性症状を構成する症状に変化し、不安・抑うつと幻覚・妄想は同一の症状群から独立した症状群に変化した。(4)難治性分裂病は陰性症状だけでなく陽性症状も重症であり、多量の抗精神病薬が投与されているにもかかわらず、精神症状が改善しにくい薬物抵抗性の患者群であった。(5)治療抵抗性分裂病患者では、入院治療によっても陽性症状の改善が不十分であり、血漿HVA、MHPC濃度の低下が生じなかった。(6)精神分裂病入院患者における血液・生化学的検査での異常値の発生頻度は高く、原因薬物についても興味ある結果が得られた。(7)精神科領域でも薬剤性無顆粒球症は決してまれなものではなく、治療には原因薬剤の中止と顆粒球コロニー形成刺激因子(lenograstim)注射が有効であった。(8)英国における実際の症例に基づいて、難治性精神病の司法精神医学的側面について検討した。
再発反復性分裂病について検討し以下の結果を得た。(1)抗精神病薬減量の過程では、心理・社会的ストレスよりも減量そのものが精神分裂病の再発に対して重要な役割を果たした。不安抑うつ得点が増加した場合や血漿MHPG濃度が高値を示す場合には、抗精神病薬の減量が再発に結びつく可能性が強かった。(2)退院時の生物学的指標の一部が精神分裂病の退院後1年間の再発の有無と関連していた。(3)持効性抗精神病薬により精神分裂病の再発・再入院が明かに減少したが、適応機能に対しては明瞭な影響はなかった。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 武川吉和,堀彰,綱島浩一,他: "Manchester Scole日本語版の信頼性・妥当性の検討" 精神医学. 36. 389-394 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀彰: "分裂病の再発予測" 精神医学レビュー. 12. 74-80 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田倫,堀彰,綱島浩一,他: "難治性精神分裂病の精神症状・行動評価と薬物療法の特徴" 精神医学. 36. 1245-1250 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井茂夫,堀彰,有馬邦正,他: "向精神薬に起因する薬剤性無顆粒球症の顆粒球コロニー形成刺激因子(レノグテスチム)による治療" 精神医学. 37. 737-742 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hori,K.Tsunashima,Y.Takekawa,et al.: "The Criterio for Refroctory Schizophrenia" (in preporation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺廣一郎,堀彰,武川吉和,他: "精神分裂病の症状群に対する罹病期間の影響" (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀彰,永山素男: "精神分裂病の再発要因および再発予測因子-臨床定・生物学的側面からの検討" 佐藤光源編,シリーズ精神科症例集,2.精神分裂II.中山書店, 321-334 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井茂夫,堀彰,有馬邦正,他: "向精神薬による無顆粒球症の顆粒球コロニー形成刺激因子による治療" 八木剛平編,新精神科選書 18.診断新社(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Takekawa, A.Hori, K.Tsunashima, I.Ishihara, M.Uno, K.Murakami, K.Nishimura, K.Ino, T.Hirai, N.Kajimura, Y.Takayama and T.Hayakawa: "The Reliability and Validity of the Japanese Version of the Manchester Scale (in Japanese)" Seishin Igaku. 36. 389-394 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hori: "Predictor of Relapse in Schizophrenia. (in Japanese)" Seishin Igaku Review. 12. 74-80 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Terada, A.Hori, K.Tsunashima, Y.Takekawa and M.Uno: "Profiles of Clinical Symptoms of Refractory Schizophrenia and of the Pharmacotherapy for them (in Japanese)" Seishin Igaku. 36. 1245-1250 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hirai, A.Hori, K.Arima and Y.Shirayama: "Agranulocytosis Induced by Psychotropic Drugs and Successful Treatment with Granulocyte Colony Stimulating Factor (lenograstim) (in Japanese)" Seishin Igaku. 37. 737-742 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hori, K.Tsunashima, Y.Takekawa, I.Ishihara, T.Terada and M.Uno: "The Criteria for Refractory Schizophrenia" (in preparation).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Watanabe, A.Hori, Y.Takekawa, K.Tsunashima, I.Ishihara, T.Terada and M.Uno: "The Influence of the Duration of the Illness on the Symptoms of Schizophrenia" (in preparation, in Japanese).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hori and M.Nagayama: The Causes and Predictor of Relapse in Schizophrenia-Clinical and Biological Investigations. In : Sato M., ed. Clinical Case Book of Psychiatry, 2. Schizophrenia II.(in Japanese) Nakayama-Shoten, Tokyo, 321-334 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hirai, A.Hori, K.Arima, Y.Shirayama, M.Kato and s. Oyamada: Psychotropic Drug Induced Agranulocytosis and It's Treatment with Granulocyte Colony Stimulating Factor. Yagi, G., ed. New Selected Book on Psychiatry Shinryo-Shinsya (in printing, in Japanese),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田倫,大沼悌一,堀彰: "てんかん精神病の精神症状評価" 精神医学. 38・3. 295-300 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田倫,松田博史,堀彰,他: "精神分裂病患者のhaloperiodol負荷によるSPECT所見,予備的研究" 脳と精神の医学. 7・4. 445-451 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 綱島浩一,定松美幸,加藤進昌: "不眠症の診断と治療" ファルマシア. 33・3. 266-269 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 綱島浩一,加藤進昌: "中枢神経系のソマトスタチン,最近の文献を中心に" 精神神経薬理. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Arinami T,Li L Mitsushio H,et al.: "An inserlion/deplection polymorphism in the angiotensin converting enzyme gene is associated with both broin substance P contents and affective disorders" Bioligical Psychiatry. 40. 1122-1127 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三ツ汐洋,小宮山徳太郎,村松玲美,他: "アルコール依存症の前頭葉機能障害" 日本アルコール精神医学雑誌. 3. 41-48 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平井茂夫,堀彰,有馬邦正,他: "新精神科選書18,「向精神薬による無顆粒球症の顆粒球コロニー形成刺激因子による治療」" 診療新社,大阪(印刷中),

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] SperKG,schwartzer C,Hoflehner J,Tsunashima K,et al.: "The Hippocampus : Function and Clinical Relevance,“Neuropeptides as markers for functional changes in the hippocampus of epileptic rats"" 265-274 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平井茂夫,堀 彰,有馬邦正,白山幸彦: "向精神薬に起因する薬剤性無顆粒症の顆粒球コロニー形成刺激因子(レノグラスケム)による治療" 精神医学. 37. 737-742 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田 倫,大沼梯一,堀 彰: "てんかん精神病の精神症状評価" 精神医学. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Arinomi T, LiL, Mitsushio H, Itokawa M, Hamaguchi H, Toru M: "An insertion/depletion polymorphtsin in the angiotensin converting enzyme gehe is associoted with both broin substance P contents and affective disorders" Biological Psychiatry. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 武川吉和,堀彰,綱島浩一,他: "Manchester Scale 日本語版の信頼性・妥当性の検討" 精神医学. 36. 389-394 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀彰: "分裂病の再発予測" 精神医学レビュー. 12. 74-80 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田倫,堀彰,綱島浩一,他: "難治性精神分裂病の精神症状・行動評価と薬物療法の特徴" 精神医学. 36. 1245-1250 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 平井茂夫,堀彰,有馬邦正,他: "向精神薬に起因する薬剤性無顆粒球症の顆粒球コロニー形成刺激因子(レノグラスチム)による治療" 精神医学. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀彰,永山素男: "シリーズ精神科症例集2.精神分裂病II-おもに病因・病態論の立場から" 佐藤光源編,中山書店, 14 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi