研究課題/領域番号 |
06671006
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内分泌・代謝学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
橋本 佳明 東京大学, 医学部, 講師 (40172879)
|
研究分担者 |
渡辺 毅 東京大学, 医学部, 助教授 (80158641)
堀江 行雄 東京大学, 医学部, 医員 (40211552)
大野 実 東京大学, 医学部(病), 助手 (00185349)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | アポタンパクB-48 / アポタンパクB-100 / カイロミクロン代謝 / アポタンパクA-IV / アポタンパクE / アポタンパクA-I / アポB-48 / アポB-100 / アポE欠損症 / アポE / アポA-I / アポA-IV / アポB-48LDL / アポB-100LDL |
研究概要 |
アポ蛋白B(アポB)は血中での脂質の運搬に最も重要な蛋白であり、その血中での増加は動脈硬化発症とも深く関連している。アポBにはアポB-48とアポB-100の二つのアイソフォームが存在し、アポB48はカイロミクロンの、アポB-100はVLDLの構造蛋白となっている。 本研究はアポB48LDLとアポB-100LDLのLDL受容体やアポE受容体との親和性、アポE結合能、リポ蛋白リパーゼ活性化能を検討することにより、カイロミクロン代謝機序を解明することを目的とした。食事性脂質の代謝機序の解明は食事性高脂血症並びに動脈硬化発症の機序解明の一助となることが期待できる。 1)我々は、アポE欠損症患者の血漿から、超遠心法と、アポB-100に対するモノクローナル抗体とヘパリンカラムを用いて、アポB-48LDLを精製に成功した。 2)アポB-48LDLは、アポB-100LDLとほぼ同量の蛋白、コレステロール、中性脂肪、リン脂質の含有量をもち、電顕での粒子サイズ、PAGEでの移動度もほぼ同じであった。アポB-48LDLは、アポ蛋白の組成としてアポA-IとアポA-IVも有した。 3)放射標識したアポEを用いて、アポB-48LDLとアポB-100LDLのアポEに対する結合実験を行った結果、アポB-48LDLはより多くのアポEと結合することを証明した。このアポEの取り込みは、アポA-1・アポA-IVと交換で生じた。 (結論)アポB-48を含むカイロミクロンの速やかな代謝はアポEの速やかな取り込みと関連していると考えられた。
|