• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成長ホルモンによる遺伝子発現調節の分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671014
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

会田 薫  山梨医科大学, 医学部, 助手 (50184015)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード成長ホルモン / Steroid 15α hydroxylase / P450_<15α> / 遺伝子発現調節 / 性差 / 遺伝子発現 / P450 / ステロイド水酸化酵素
研究概要

【目的】 マウスsteroid 15α hydroxylase(P450_<15α>)は多くの純系マウスにおいて雄のみに発現しており、下垂体摘出マウスを用いた実験から、雄型の成長ホルモンGH分泌パターン(スパイク状、雄は持続型)がこの発現を調節していることを我々はすでに報告した。我々はin vitro transcription assay等によりP450_<15α>geneのpromoter領域を決定した。本研究では、このGHによる性特異的転写調節を明かにすることを目的とした。
【方法】 450_<15α>のpromoter領域に相当するoligonucleotideをprobeとしてマウス肝cDNAexpression libraryをscreeningし、2個のDNA結合蛋白をcloningした(clone p109、clone108)。
【結果】 clone p109はHMG box proteinをcodeしていた。clone p109のcodeする蛋白を大腸菌に発現させ抗体を作製した。しかし、肝におけるこのmRNA、および蛋白の発現には性差がなかった。さらにpost-translational modification、特にリン酸化の有無を、抗phosphotyrosine抗体を用いて検討したが、雌雄共にこの蛋白はリン酸化されていなかった。
もう1つのDNA結合蛋白であるclone108は、sequenceの結果、マウスreplication factor C、140kDa subunic cDNA(mRFC140)と同一であった。clone108がcodeする蛋白を大腸菌に発現させ、抗体を作製した。そしてマウス肝におけるこのmRNA、および蛋白の発現をNorthern blot、Western blotで検討したが、それらに性差はみられなかった。
【結論】 我々は、性特異的発現を示すマウスsteroid 15α hydroxylase遺伝子のpromoter領域に結合する核蛋白cDNAを2種cloningした。しかし、これら2種の核蛋白の発現は、mRNA、蛋白レベル共に性差なく、従って我々が予期したGH分泌パターンに影響されなかった。これらの結果は、これら核蛋白はP450_<15α>のbasic expressionには影響するかもしれないが、性特異的発現には関与しないと考えられた。

報告書

(2件)
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 会田薫、他: "成長ホルモンによる遺伝子発現調節に関する分子生物学的研究" 財団法人成長科学協会 研究年報. No.17. 405-410 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi