研究概要 |
種々の病態における血中および培養液中のIGFBPsをWestern ligand blot法(WLB),IGFBP-1,-2,-3,-6をWestern immunoblot法(WIB),IGFBP-3をRIA,IGFBP-1をEIAで測定し,以下に示す知見を得た。1)慢性腎不全でIGFBP-2,-3,-6が増加することを認めた。IGFBP-6は腎移植1日目ですでに低下するが,IGFBP-2,-3は2週間でも低下しないことを認め,これらIGFBPsの調節機構は異なっていることを示唆した。又,尿中にIGFBP-6が存在することを明らかにした。2)血中IGFBP-2は低栄養,腎不全,低血糖を呈する膵外腫瘍,悪性腫瘍で増加した。臍帯血では成人に比べIGFBP-2は増加し,臍帯血中IGFBP-2は出生時体重および遊離型IGFsと負の相関を示した。出生時体重は遊離型IGFsと正の相関を示すことより,IGFBP-2の変化が生物学的にactiveと考えられるIGFsの遊離型を変動させ,児の発育に関与している可能性が考えられた。3)血糖のcounter-regulationの機構にIGFBP-1が関与するとの仮説が提唱されているが,この仮説を証明するため,インスリン低血糖時のIGFBP-1の反応性を検討した。インスリン低血糖に対してIGFBP-1が3時間内に上昇する者は少なく,この仮説を支持することはできなかった。4)培養ヒト骨芽細胞は主としてIGFBP-3,-4をCa濃度依存性に産生した。このIGFBPsの産生に及ぼす1,25-(OH)_2D_3_3(D)および17β-E_2の作用について検討した。D_3は細胞増殖を抑制しオステオカルシン産生を増加させたが,この際の培養液中のIGFBP-3,-4は増加した。また17β-E_2もIGFBP-3,-4を増加させた。これらの成績は骨代謝調節因子が骨芽細胞のIGFBPsの産生を調節することを認めたが,IGFBPsが如何に骨におけるIGFの作用を調節しているのか今後の問題である。
|