• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好中球、血小板の大量培養法の開発と臨床応用への検討

研究課題

研究課題/領域番号 06671075
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関東京大学

研究代表者

池淵 研二  東京大学, 医科学研究所, 講師 (20175194)

研究分担者 浅野 茂隆  東京大学, 医科学研究所, 教授 (50134614)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード顆粒球 / 巨核球 / 血小板 / Bリンパ球 / サイトカイン / ストローマ細胞 / in vitro増幅 / プロテオグリカン / 造血幹細胞 / 造血前駆細胞 / ストロマ細胞 / 大量培養 / 凍結保存
研究概要

in vitroの系で造血系細胞、特に成熟血球の増幅を支持する系の開発を目的に研究を行った。マウスの骨髄ストロマ細胞と骨髄細胞の共培養系では、サイトカインとしてG-CSFを添加する系で、マウス成熟顆粒球の著明な増幅系(週2回の倍地交換毎に顆粒球が1x10^6個以上産生し、およそ6-7週間にわたってこの系が維持される)が確立された。ヒトの臍帯血由来CD34陽性細胞を免疫磁気ビーズ法で純化し、ヒト骨髄由来のストロマ細胞と共培養したが、ストロマ細胞がロット毎に機能が一定せず、かつ造血細胞の産生は小規模にとどまった。そこでヒト造血を支持することが知られているマウスストロマ細胞株MS5とCD34陽性細胞を共培養したところ、顆粒球細胞の増幅は培養初期のごく早期のみに限られ、予想外にG-CSFとSCFの存在下にヒトプレB細胞の著明な増幅が認められた。培養液を1週間毎に交換するたびに約1x10^6個の細胞が回収できた。B細胞は現在までの解析ではCD10、CD19、CD20などの未分化な成熟段階のマーカーを表現するのみで、細胞表面免疫グロブリンなどの発現はない。
in vitroの系で血小板を作成するため、マウス巨核球の分化誘導を試み、巨核球細胞の胞体突起形成を指標に各種サイトカイン、プロテオグリカンの作用を検討したところ、IL-6が巨核球の細胞骨格、チュブリンの成熟を誘導すること、硫酸基を有するプロテオグリカンが胞体突起形成を誘導することなど、新しい現象を報告できた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Kenji Tajika et al.: "A novel aspect of the maturational step of megakaryocytes in thrombopoiesis: Bundle formation of microtubules in megakaryocytes." Experimental Hematology. 24. 291-298 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tajika et al.: "A role of GAGs in ECM on morphogenesis of megakaryocytes." British J. Haematology. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xing wei Sui et al.: "gp 130 and c-Kit signalings synergize for ex vivo expansion of haman primitive hemopoietic progenitor cells." Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 92. 2859-2863 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Sato et al.: "Biological characteristics of chronic eosinophilic leukemia cells with a t (2;5)(p23;q35) translocation." Leukemia and Lymphoma. 19. 499-505 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi Kaneko et al.: "The self-renewal process of murine hemopoietic cells supported by interleukin-3 and the synergistic factors and the probability of its occurrence."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Takahashi, S.-l.Okamoto, N.Shirahuji, K.Ikebuchi, K.tani, M.Shimane, T.Matsudaira, S.Irie, T.Tsuruta, E.Matsuishi, H.Ogura, Y.Kouzai, H.Koda, A.Tojo, N.Satoh, K.Ozawa, S.Asano: "Recombinant human glycosylated granulocyte colonystimulating factor (rhG-CSF)-combined regimen for allogeneic bone marrow transplantation in refractory acute myeloid leukemia." Bone Marrow transplant. 13. 239-245 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kaneko, K.Ikebuchi: "The self-renewal process of murine hemopoletic cells supported by interleukin-3 and the synergistic factors and the probability of its occurrence." J.Nippon Medical School. 62 (1). 41-49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.sui, K.Tsuji, R.Tanaka, S.Tajima, K.Muraoka, Y.Ebihara, K.Ikebuchi, K.Yasukawa, T.Taga, T.Kishimoto, T.Nakahata: "gp130 and c-Kit signalings synergize for ex vivo expansion of human primitive hemopoletic progenitor cells." Proc.natl.Acad.Sci.USA. 92. 2859-2863 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sato, H.Saito, K.Ikebuchi, M.Danbara, M.Yagisawa, A.Yuo: "Biological characteristics of chronic eosinophilic leukemia cells with at (2 ; 5) (p23 ; q35) translocation." Leukemia and Lymphoma. 19. 499-505 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tajika, K.Ikebuchi, E.Suzuki, A.Okano, K.Hirashima, K.Hirosawa, T.Nakahata, S.Asano: "A novel aspect of the maturational step of megakaryocytes in thrombopoiesis : Bundle formation of microtubules in megakaryocytes." Exp.Hematology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tajika et al: "A novel aspect of the maturational step of megakaryocytes in thrombopoiesis:Bundle formation of Microtubules in megakargocytes" Experimental Hematology. 24. 291-298 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji,Tajika,et al: "A role of GAGs in ECM on morphogenesis of megakargocytes" British J.Haematology. in press. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Xingwei Sui et al: "gp130 and c-kit signalings synergize for ex vivo expansion of human primitive hemopoietic progenitor cells" proc.Natl.Acad.Sci.USA. 92. 2859-2863 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi,Sato,et al: "Biological characteristics of chronic easinophilic leukemia cells with a t(2;5)(p23;q35)translocation" Leukemia and lymphoma. 19. 499-505 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,S: "Recombinant human glycosylated granulocyte colony-stimulating factor(rhG-CSF)-combined regimen for allogeneic bone marrow transplantation in refractory acute myeloid leukemia." Bone Marrow Transplantation. 13. 239-245 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tani,K: "Retrovirus-mediated gene transfer of human pyruvate kinase(PK)cDNA into murine hematopoietic cells:Implication for gene therapy of human PK deficiency." Blood. in press.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sui,X.: "gp130 and c-Kit signalings synergyze for ex vivo expansion of human primitive hemopoietic progenitor cells." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. in press.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 池淵研二: "遺伝子治療のための造血幹細胞の純化" 実験医学. 12. 71-76 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 池淵研二: "骨髄移植におけるG-CSFの新しい利用法" 日本輸血学会雑誌. 40. 516-518 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 池淵研二: "分別細胞移植法" 治療学. 28. 114-116 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi