• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内薬理動態からみた悪性腫瘍の化学療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671082
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関福井医科大学

研究代表者

中村 徹  福井医科大学, 医学部, 教授 (80026848)

研究分担者 福島 俊洋  福井医科大学, 医学部, 助手 (60251998)
和野 雅治  福井医科大学, 医学部, 講師 (20210990)
上田 孝典  福井医科大学, 医学部, 助教授 (40160171)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードLeukemia chemotherapy / Intracellular pharmacology / ara-C / Ladder DNA fragmentation / Apoptosis
研究概要

従来,抗白血病剤の効果は血中薬剤濃度(C)とその持続時間(T)との積,すなわちCxTや薬剤濃度曲線下面積(AUC)によって表されてきた。しかし,抗白血病剤が作用するのは細胞内の活性型であり,その生成は血中薬剤濃度とは必ずしも平行しない。そこで本研究では白血病細胞内における活性型の生成を測定し,そのAUCによって抗白血病剤の合理的投与法や組み合わせを検討した。L1210細胞またはHL60細胞の浮遊液にcytosine arabinoside(ara-C)を加えてincubateすると,細胞内薬剤濃度は数分で培地中薬剤濃度を凌駕して上昇した。細胞内の薬剤は殆どすべてがara-CTPでありfreeのara-Cは存在しないので,培地中のara-Cはかなり低濃度でも細胞に取り込まれ,速やかにara-CTPに活性化され細胞内に貯留すると考えられる。従ってara-C投与時には血漿中のCが上昇が低くてもTの長いほうが細胞内活性型濃度は高くなると考えられる。behenoyl ara-Cやstearyl ara-CMPのごときmasked compoundはara-Cを徐放するのでCが低い割合には細胞内活性型の生成は多い。また,細胞浮遊液にあらかじめ6-mercaptopurineまたは6-thioguanineを加えると,cytidine deaminaseの生成を抑制してara-Cの不活性化が減少し,細胞内ara-CTPの生成が増加した。さらにara-C中等量療法時に相当する10μg/mlの濃度ではladder DNA fragmentationを生じ,apoptosisによる細胞死が加わることも明らかにされた。
他方,ara-Cとdaunorubicin(DNR)とを作用させた上記白血病細胞のflowcytometryによると,ara-C→DNRの順序に作用させたほうがその逆の順序に作用させるよりG_1細胞の生成が少なく,次細胞周期へのprogressionが少ないこと,すなわち増殖抑制効果が強いことが解った。
これらの所見は白血病の化学療法に際してara-Cの抗腫瘍効果を増強するための使用法の適正化に有力な示唆を与えるものである。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Uraski,Y.: "Circumvention of daunorubicine resistance by a new tamoxifen derivative,toremfene,in multidrug-resistant cell line." Japanese Journal of Cancer Research. 85. 659-664 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kawai,Y.: "Modulation of the effect of 1-β-D-arabinofuranosylcytosine by 6-mercaptopurine in L1210 cells." Japanese Journal of Cancer Research. 85. 978-985 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Liu,YP.: "Effect of harringtonine on apoptotic cell death and cell cycle progression in human leukemia HL60 cells." Anticancer Research. 14. 1509-1516 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Fukushima,T.: "Influence of idarubicinol on the antileukemic effect of idarubicin." Leukemia Research. 18. 943-947 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda,T.: "Pharmacokinetic and clinical pilot study of high-dose intermittent ubenimex treatment in patients with myelodysplastic syndrome." Anticancer Research. 14. 2093-2098 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 徹: "全身性腫瘍としての白血病の化学療法,最近の進歩." 日本内科学会雑誌. 83. 125-131 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi