• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄異形成症候群(MDS)における造血異常に関する基礎的並びに臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671088
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 弥太郎  京都大学, 医学部, 講師 (80064525)

研究分担者 平間 敏靖  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (80243103)
小熊 茂  京都大学, 医学部, 助手 (00169260)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード骨髄異形成症候群 / アポトーシス / エンドヌクレアーゼ / 無効造血
研究概要

1.MDS細胞のアポトーシスと無効造血:
患者骨髄の単核細胞より核を単離し、われわれの考接した自己消化法とヌクレアーゼ定量法でMgイオン依存性とCaイオン/Mgイオン依存性ヌクレアーゼを検討した。白血病化例も含めて高リスク症例はMgイオン依存性ヌクレアーゼの活性が高く、また白血病化例はMDS期にすでに高い活性を示した。これらの成績からMgイオン依存性ヌクレアーゼ活性は予後に重大な意義をもつことが明らかとなった。一部の症例では血清中にもMgイオン依存性ヌクレアーゼ活性の上昇を認めたが、血清中のヌクレアーゼは特異性や病態との関連は乏しかった。
2.造血細胞分化と内因性ヌクレアーゼ活性:
正常ヒトCD34陽性細胞は白血病細胞と同じく高いMgイオン依存性ヌクレアーゼ活性を示した。G-CSF、SCF、IL-3を添加して顆粒球系への分化を誘導すると、Mgイオン依存性ヌクレアーゼの減少に伴い、Caイオン/Mgイオン依存性のヌクレアーゼ、及び酸性ヌクレアーゼの出現が証明された。正常好中球や骨髄中の幼若顆粒球でも、核内ヌクレアーゼは好中球のそれと同じであった。これらの成績から、幹細胞の顆粒球系分化に伴うヌクレアーゼのタイプの変化が証明された。なおMgヌクレアーゼを認めない好中球核には、Mgヌクレアーゼに対する抑制タン白の存在が確認された。
3.Mgイオン依存性ヌクレアーゼの単離:
P39細胞の核と細胞質からタン白を抽出し、各種のDNA結合カラムとHPLCで分画し、45kdの分画にMgイオン依存性ヌクレアーゼが濃縮されることが明らかとなった。高感度FPLCを用いて精製とクローニングを進める予定である。
なお、無効造血とアポトーシスに関しては、DNA損傷を生細胞で検出するin situ endlabeling法の確立を急いでいる。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yataro Yoshida,et al.: "Successful bone marrow transplantation with rabbit anti-human" International Journal of Hematology. 60(1). 79-83 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yataro Yoshida: "Overview of the hematopoietic growth factors and cytokines-past,present and future" International Journal of Hematology. 60(3). 177-183 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Naoyuki Anzai,et al.: "Marked apoptosis of human myelomonocytic leukemia cell line p39:Significance of cellular differentiation." Leukemia. 8(3). 446-453 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kaoru Tohyama,et al.: "Establishment and characterization of a novel myeloid cell line from the bone marrow of a patient with the myelodysplastic syndrome" British Journal of Haematology. 87(2). 221-446 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Kawabata,et al.: "A new method for quantitative estimation of the degree of DNA fragmentation utilizing agarose gel electrophoresis" International Journal of Hematol. 59(4). 311-316 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Oguma,et al.: "Infection in myelodysplastic syndromes before evolution into acute non-lymphoblastic leukemia" International Journal of Hematology. 60(2). 129-136 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yataro Yoshida: "Myelodysplastic Syndromes-Advances in research and treatment" Excerpta Medica(in press),

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Oguma: "Myelodysplastic Syndromes-Advances in research and treatment" Excerpta Medica(in press),

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi