• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PNHの多能性幹細胞における補体防御膜蛋白の形質発現とPIG-Aの遺伝子異常

研究課題

研究課題/領域番号 06671104
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

七島 勉  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (10192105)

研究分担者 寺澤 崇  奥羽大学, 歯学部, 助教授 (40083422)
丸山 幸夫  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90004712)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードPNH / GPIアンカー膜蛋白 / CD55 / CD59 / PIG-A遺伝子 / CD34陽性細胞 / フローサイトメトリー / phenotype / 発作性夜間血色素尿症(PNH) / PIG-A / 多核好中球 / Tリンパ球 / 顆粒球 / 補体防御膜蛋白
研究概要

PNHの各種血球(赤血球、血小板、顆粒球、赤芽球、Tリンパ球、Bリンパ球、CD34陽性細胞)におけるGlycosylphosphatidylinositol(GPI)アンカー膜蛋白(CD55,CD59)の形質発現をフローサイトメトリーによるtwo-color分析を用いて検討するとともに、顆粒球、Tリンパ球およびCD34陽性細胞を対象として、Phosphatidylinositol glycan-class A(PIG-A)遺伝子の異常についても検索した。その結果、
1.PNH症例の各種血球におけるCD55およびCD59の形質発現は、各血球間でdiscordantであった。特に、我々はPNH赤血球と赤芽球(In vitro)のphenotypeとの関連性について検討を行った。PNH症例はPNH赤血球のphenotypeとは無関係にPNHII型およびIII型赤芽球を有しており、PNHII型赤芽球の存否が最終的にPNH赤血球のphenotypeを決定していることが判明した(Shichishima et al.,Blood,In press)。
2.PNHの末梢血顆粒球およびTリンパ球を対象とし、PCRおよびRT-PCRを行い最終的にnucleotide sequence分析によりPIG-A遺伝子の異常性を検討した。今回我々は、PIG-A遺伝子の異常クローンの割合と各々の血球のphenotypeとに注目し、PIG-A遺伝子の異常性はPNHの発症と確かに関連性を有しているものの、PNH血球のphenotypeまでは規定しておらずGPIアンカーのコアの量を決定している事を見出した(Noji,Shichishima et al.,Blood 86:132a,1995)。
3.フローサイトメトリーによるone-color分析によれば健常者の骨髄血CD34陽性細胞におけるCD59の形質発現は単一の陽性細胞群からなり、PNHでは陰性〜陽性までの連続的なpopulationからなっていた。PNH症例のCD34陽性細胞におけるPIG-A遺伝子の異常は同一症例の末梢血顆粒球の異常と一致していた。今後、PNHのCD34陽性細胞において複数のPIG-A遺伝子の異常がないかどうかを慎重に評価する必要があると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 七島 勉: "発作性夜間血色素尿症(PNH)の病態" 血液・腫瘍科. 29. 441-454 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野地秀義: "入院時Ham試験および砂糖水試験が陰性であった発作性夜間血色素尿症の1症例" 日本臨床血液学会誌. 35. 898-901 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Shichishima: "Glycosylphosphatidylinositol(GPI)-anchored membrane protein in clinical pathophysiology of paroxysmal nocturnal hemoglobinuria(PNH)" Fukushima Journal of Medical Science. 41. 1-13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Shichishima: "In vivo effects of various therapies on complement-sensitive erythrocytes in paroxysmal nocturnal hemoglobinuria" International Journal of Hematology. 63. 291-302 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Shichishima: "Relationship between the phenotypes of circulating enythrocytes and cultured erythroblasts in paroxysmal nocturnal hemoglobinuria" Blood. (In press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Shichishima: "Pathophysiology of paroxysmal nocturnal hemoglobinuria (PNH)" Hemotology & Oncology. 29. 441-454 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyoshi Noji, Tsutomu Shichishima et al.: "Negative Ham's test and sugar water test on admission in a PNH patient." Japanese Journal of Clinical Hematology. 35. 898-901 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Shichishima: "Glycosylphosphatidylinositol (GPI)-anchored membrane protein in clinical pathophysiology of paroxysmal nocturnal hemoglobinuria (PNH)" Fukushima Journal of Medical Scinence. 41. 1-13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Shichishima et al.: "In vivo effects of various therapies on complement-sensitive erythrocytes in paroxysmal nocturnal hemoglobinuria." International Journal of Hematology. 63. 291-302 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Shichishima et al.: "Relationship between the phenotypes of circulating erythrocytes and cultured erythroblasts in paroxysmal nocturnal hemoglobinuria." Blood. (in press.). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Shichishima: "In vivo effects of various therapies on complement-sensitive erythrocytes in paroxysmal nocturnal hemoglobinuria." International Journal of Hematology. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 七島 勉: "発作性夜間血色素尿症(PNH)の病態" 血液・腫瘍科. 29. 441-454 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野地 秀義: "入院時Ham試験および砂糖水試験が陰性であった発作性夜間血色素尿症の1症例" 日本臨床血液学会雑誌. 35. 898-901 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 七島 勉: "特集・内科疾患と診断基準・病型分類・重症度/診断メモ PNH" 内科. 75. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Shichishima: "Glycosylphosphatidylinositol(GPI)-anchored membrane protein in clinical pathophysiology of paroxysmal nocturnal hemoglobinuria(PNH)" Fukushima Journal of Medical Science. 41. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi