• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NK細胞由来の白血病・悪性リンパ腫の病態と治療

研究課題

研究課題/領域番号 06671113
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

押味 和夫  順天堂大学, 医学部, 教授 (40089991)

研究分担者 吉原 俊雄  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (90220714)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード白血病 / 悪性リンパ腫 / EBウイルス / NK-GLPD / CD21 / MDR
研究概要

(1)NK細胞由来の白血病、悪性リンパ腫へのEBウイルスの感染
これまで計3例の鼻腔原発の悪性リンパ腫と計20例のNK細胞型顆粒リンパ球増多症(NK-GLPD)を経験しましたが、そのうち検索できた2例の鼻腔原発悪性リンパ腫と4例の急性型NK-GLPDの全例で、EBウイルスの感染が明らかになった。しかもこれらの症例はすべて一種類のterminal repeatを持つEBウイルスの感染であることから、EBウイルスが本症の原因である可能性が強い。
(2)増殖しているNK細胞の特徴
鼻腔原発の悪性リンパ腫は3例すべてがNK細胞由来である。これらの症例はCD16陰性、CD56陽性のため活性化されたNK細胞か未熟なNK細胞に由来する可能性が高い。一方、急性型NK-GLPDも同様のマーカーを持つ症例が多い。慢性型NK-GLPDはCD16陽性、CD56陽性のため、成熟したNK細胞由来であると考えられる。
モノクロナール抗体を用いたCD21抗原の発現に関する検討では、OKB7抗体とは反応するが、他のBL13、抗CR2、B2などの抗体とは反応しないか反応が弱い。一方、B細胞はこれらの抗体のすべてにほぼ同様な反応を示す。EBウイルスはCD21抗原のなかでもOKB7抗体が認識するエピトープに結合することが知られているため、OKB7が陽性ということから、CD21抗原を介してNK細胞にEBウイルスが結合する可能性は高いといえる。
(3)MDRが発現している症例での新しい治療法の開発
MDR(多剤耐性遺伝子MDR1)の発現は検索した全例で陽性であった。急性型のNK-GLPDや鼻腔原発の悪性リンパ腫の治療法として、MDRを考慮してカルシウム拮抗剤の投与を試みたが失敗に終った。MDRの関与しない抗癌剤の組み合わせでも失敗した。現在のところ、有効な治療法は見いだされていない。18FA01:NK細胞

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 金子多香子他: "NK細胞リンパ腫の特徴" Annual Review 血液1995. 256-264 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 福田淳子他: "鼻腔原発のNK細胞リンパ腫の1例" 臨床血液. 35. 588-592 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi