• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄異形成症候群リンパ球の抗腫瘍活性発現に対するインターロイキン12の効果

研究課題

研究課題/領域番号 06671117
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

緒方 清行  日本医科大学, 医学部, 講師 (20169171)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード骨髄異形成症候群 / 抗腫瘍活性 / ナチュラルキラー細胞 / インターロイキン12 / インターロイキン2 / インターフェロン / 腫瘍壊死因子
研究概要

骨髄異形成症候群(MDS)リンパ球に対するインターロイキン12(IL-12)の効果を検討し以下の結果を得た。
(1)最初に、リンパ球をIL-12あるいはインターロイキン2(IL-2)と共に16時間液体培養し、natural killer(NK)細胞を介した抗腫瘍活性を検討した。正常者の抗腫瘍活性はIL-12単独で増強され、IL-2の共存でいっそうの活性増強が惹起された。一方、MDS患者における反応は症例間で異なっており、正常者と同様の活性増強がおこるもの(Type A)、IL-12単独では活性が増強されずIL-12とIL-2の共存下でのみ活性増強が起こるもの(Type B)、いずれの場合も活性増強が見られないもの(Type C)、に分けられた。Type BやType Cの反応を示すMDS症例でも、リンパ球中のNK細胞比率は正常者と同等であり、NK細胞数以外の因子がこの異常に係わっていると考えられた。
(2)MDSの病型の中でも、refractory anemia(RA)では多くの症例が上記Type A反応を示したが、RA with excess blasts(RAEB)やRAEB in transformationの症例の多くはType BまたはType C反応を示した。
(3)IL-12は、単独あるいはIL-2との併用で、MDSリンパ球のinterferon-γ,tumor necrosis factor-αの産生を誘導した。
(4)正常者リンパ球をIL-12存在下に2-4日間培養すると、NK活性抵抗性の腫瘍細胞に対しても傷害活性を持つlymphokine-activated killer(LAK)活性が誘導された。IL-12で誘導されるMDS患者のLAK活性は症例間でかなり差があり、活性が検出されないものもあった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi