研究課題/領域番号 |
06671122
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
三浦 幸雄 東北大学, 大学院情報科学研究科病態生理情報学, 教授 (90004689)
|
研究分担者 |
野城 孝夫 東北大学, 医学部附属病院, 助手 (40241624)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | Congestive heart failure / Dopamine / Doxorubichin / Enalaprilat / Kidney / Norepinephrine spillover / Rabbit / congestive heart failure / dopamine / doxorubicin / enalaprilat / kidney / norepinephrine spillover / rabbit / dopamine spillover / dopamine excretion |
研究概要 |
1.Doxorubichin (Dox)心筋症心不全モデルにおけるアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬の交感神経ならびに圧受容体反射機能に及ぼす影響について 心不全初期(Dox投与4週後)における平均血圧(MAP)-腎、MAP-総norepinephrine (NE) spilloverカーブの傾きは、正常家兎に比べ増加していたが、enalaprilatを投与しても変化しなかった。一方、心不全が進行した時期には、MAP-腎、MAP-総NE spilloverカーブの傾きはともに減少し、腎交感神経-圧受容体反射感受性は低下していたが、enalaprilat投与により回復した。以上より、心不全時に認められる腎交感神経-圧受容体反射機能の異常には、病期により異なったメカニズムが介在し、慢性心不全状態における圧受容体反射機能の低下にレニン-アンジオテンシン系の活性化が関与しており、ACE阻害薬の抗心不全作用には後負荷の軽減に加えて圧受容体反射を介した循環調節機能の改善も重要な因子になることが示唆された。 2.^3H-dopamine (DA) kineticsについて ^3H-DAを持続静注した場合の^3H-DAおよびその代謝産物を高速液体クロマトグラフィーを用いて分別測定したところ、血漿中には、^3H-DAの他に^3H-dihydroxyphenylacetic acid (DOPAC)、 ^3H-NEが検出され、^3H-DAの総^3H-放射活性に占める比率は、動脈血中で73±1%、腎静脈血で60±4%であった。したがって、アルミナ抽出により算出された腎ならびに総DA spillover rateやDA clearanceは、underestimateされている可能性が示唆された。
|