• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎性浮腫の細胞極性からの機序の解明と治療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671133
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関熊本大学 (1995)
東京医科歯科大学 (1994)

研究代表者

野々口 博史  熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (30218341)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード抗利尿ホルモン / バゾプレッシン / V2レセプター / Viaレセプター / 髄質内層集合尿細管 / 慢性腎不全 / 浮腫 / Vlaレセプター / V2(AOP)レセプター / 細胞極性
研究概要

我々は、2年間の研究において抗利尿ホルモン(ADH,vasopressin)のV2レセプターの腎内特に尿細管における局在とラットの髄質内層集合尿細管(IMCD)において尿中ADHが抗利尿ではなく利尿作用を示すことを発表した(J.Clin.Invest.96:1768-1778,1995)。V2レセプターの蛋白はWestern blotではglycosylationのためアミノ酸シークエンスより予想された40.5kDaよりもはるかに大きい62kDaであることも示した。我々の研究では、V2レセプターは、Na再吸収において重要な働きを示し、強力な利尿薬であるfurosemideの作用部位であるヘンレの太い上行脚の管腔側には存在しなかった。我々はまた、ADHが特に慢性腎不全患者において尿細管腔内より作用し、強力な利尿作用を示すことを明らかにしたが、そのためには、ヘンレの太い上行脚の管腔側から効くことが必要であり、V2以外のレセプターすなわちV1aレセプターの存在が示唆された。
さらには、V2レセプターに対する抗体を用いての免疫組織及びWestern Blot Analysisを用いて、脱水状態では腎におけるV2レセプター蛋白の発現が減少することを明らかにした。我々はまた、脱水状態においては、V1aレセプター蛋白の発現も減少していることを報告した。脱水時の水再吸亢進に深く関与し増加する蛋白の次なる可能性として、oxytocinレセプターの蛋白発現についてひき続き検討中である。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] M.Yoshida: "Three cases of malignant hypertension: the roles of endothelin-1 and the renin-angiotensin-aldosterone system." Clin Nephrol.42. 295-299 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Owada,: "Endothelin(ET)-3 stimulates cyclic guanosine 3,5-monophosphate production via ET_B receptor by producing nitric oxide in isolated rat glomerulus, and in cultured rat mesangial cells." J. Clin. Invest.93. 556-563 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shiigai: "Dietary protein restriction and blood-pressure control in chronic renal insufficiency" N. Engl. J. Med.331. 405-406 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yang,: "Distribution of kallikrein-binding protein mRNA in kidneys and difference between SHR and WKY rats." Am. J. Physiol.267. F325-F330 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Terada,: "Sequential activation of MAP kinase cascade by angiotensin II in opossum kidney cells." Kidney Int.48. 1801-1809 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nonoguchi,: "Immunohistochemical localization of V2 vasopressin receptor along the nephron and functional role of luminal V2 receptor in terminal inner medullary collecting ducts." J. Clin. Invest.96. 1768-1778 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shinohara, H.Nonoguchi, K.Ujiie, Y.Tearada, A.Owada, K.Tomita, F.Marumo.: "Effects of hyperosmolality on ANP-stimulated cGMP generation in rat inner medullary collecting duct." Kidney Int.45. 1362-1368 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shiigai, H.Nonoguchi, K.Tomita.: "Dietary protein restriction and blood-pressure control in chronic renal insufficiency." N.Engl.J.Med.331. 405-406 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshida, H.Nonoguchi, A.Owada, S.Ishiyama, Y.Maeda, K.Ando, H.Iwamoto, T.Shiigai, F.Marumo, K.Tomita.: "Three cases of malignant hypertension : the roles of endothelin-1 and the renin-angiotensin-aldosterone system." Clin.Nephrol.42. 295-299 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Owada, K.Tomita, Y.Tearada, H.Sakamoto, H.Nonoguchi, F.Marumo.: "Endothelin (ET) -3 stimulates cyclic guanosine 3', 5'-monophosphate production via ET_B receptor by producing nitric oxide in isolated rat glomerulus, and in cultured rat mesangial cells" J.Clin.Invest.93. 556-563 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Terada, T.Yamada, M.Takayama, H.Nonoguchi, S.Sasaki, K.Tomita, F.Marumo.: "Presence and regulation of RAF-1-K (kinase), MAPK-K,MAP-K,and S6-K in rat nephron segments." J.Am Soc.Nephrol.6. 1566-1577 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nonoguchi, A.Owada, N.Kobayashi, M.Takayama, Y.Terada, J.Koike, K.Ujiie, F.Marumo, T.Sakai, K.Tomita.: "Immunohistochemical localization of V2 vasopressin receptor along the nephron and functional role of luminal V2 receptor in terminal inner medullary collecting ducts." J.Clin.Invest.96. 1768-1778 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shinohara,et al.: "Effects of hyperesmolality on ANP-stimulated cGMP generation in rat inner medullary collecting duct." Kidney Int.45. 1362-1368 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shiigai,et al.: "Dietary protein restriction and blood-pnessure control in chronic renal insuffciency" N.Engl.J.Med.331. 405-406 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshida,et al: "Three cases of malignant hypertension : the roles of endothelin-1 and the renin-angiotensin-aldosterone system" Clin.Nephrol.42. 295-299 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] A.Owada,et al.: "Endothelin (ET)-3 stimulate cyclic guanseine 3′,5′-monophophate production via ET_B receptor by producing nitric onide in isolated rat glomeralos,and in cultues rat mesorgial cell." J.Clin.Invest.93. 556-563 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Terada,et al.: "Presence and requlation of RAF-1-K(Kinase). MAPK-K,MAP-K,and S6-K in rat nephon segments." J.Am.Soc.Nephrol.6. 1566-1577 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nonoguchi,et al.: "Immunohistochemical localigation of V2 vasyresien receptor along the nephron and functional role of luminal V2 receptor in terminal inner medollory collecting ducta" J.Clin.Invest.96. 1768-1778 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shinohara,H.Nonoguchi,et.al.: "Effects of hyperosmolality on ANP-stimulsted cCMP generation in rat inner medullary collecting dust." Kidney Int.45. 1362-1368 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shiigai,H.Nonoguchi,K.Tomita: "Dietary protein restriction and blood-pressue control in chron:c renal inaufficieney" N.Engl.J.Med.331. 405-406 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Terada,et al.: "Sequential activation of Raf-1 kinase,mitogen-activots protein (MAP) kinase kinase,MAP kinase,and S6 kinaseby hyperosmolalily in renol cells" J.Biol.Chem.268. 31296-31301 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshida,H.Nonoguchi,et al: "Three cases of morlignant hypertenson:the roles of endothelin-1 and the renin-angiotensin-aldoterone sptem." Clin.Nephrol.42. 295-299 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi