• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

in vivo遺伝子導入法を用いた血管作動性物質の糸球体障害への影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 06671139
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

今井 圓裕  大阪大学, 医学部, 助手 (00223305)

研究分担者 金田 安史  大阪大学, 細胞生体工学センター, 助教授 (10177537)
和田 晃  大阪大学, 医学部, 助手 (50252648)
越智 聡  大阪大学, 健康体育部, 助手 (60240850)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1994年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード遺伝子導入 / HVJ-リポソーム法 / アンジオテンシンII / レニン / アンジオテンシノーゲン / 糸球体硬化 / 形質転換 / α-smooth muscle actin
研究概要

近年「糸球体局所でのアンジオテンシンIIの作用が、糸球体硬化病変の成立・進展に関与する」という仮説が提唱されている。この仮説をin vivoで検証するため、ラット腎臓の糸球体細胞にヒト・レニン・ヒト・アンジオテンシノーゲンの遺伝子を導入し、これらを糸球体局所で過剰発現させることによって、メサンギウム細胞の形質転換ならびに糸球体硬化病変が惹起されるかどうかを検討した。
遺伝子導入法としては、HVJ-リポソーム法を採用し、10匹の8週令雄性SDラットの左腎動脈から、上記遺伝子を左腎臓に導入した。
遺伝子導入3日後にラット3匹を屠殺し、腎臓におけるヒト・レニンの発現を免疫組織化学で確認した。その結果、左腎の約30%の糸球体にヒト・レニンの発現が認められた。
残る7匹のラットは、遺伝子導入7日後に屠殺し、その糸球体病変の有無について検討した。その結果、左腎の一部の糸球体で光顕的に細胞外基質の増加を認めた。また、免疫組織化学により、左腎の一部の糸球体で、I型、III型コラーゲン、α-smooth muscle actinの発現が認められた。これらの発現は正常糸球体では認められず、メサンギウム細胞の形質転換のマーカーとされている。
これらの糸球体組織変化は、chloramphenicol acetyltransferase(CAT)遺伝子を導入した対照腎では全く認められなかった。
また、ヒト・レニン、ヒト・アンジオテンシノーゲン遺伝子の導入3日後、7日後に全身血圧の上昇は認められず、同日のラット血漿ヒト・レニン濃度は測定感度以下であった。
以上の結果から、腎臓糸球体局所のレニン-アンジオテンシン系の亢進が、in vivoでメサンギウム細胞の形質転換ならびに糸球体硬化病変を誘導することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Makoto Arai et al.: "IN VIVO TRANSFECTION OF GENES FORRENIN AND ANGIOTENSINOGEN INTO THE GLOMERULAR CELLS INDUCED PHENOTYPIC CHANGE OF THE MESANGIAL CELLS AND GLOMERULAR SCLEROSIS." Biochemical and Biophysical Research Communications. 206. 525-532 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi