• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低タンパク食によるメサンギウム細胞増殖の制御についての遺伝子レベルからの解析

研究課題

研究課題/領域番号 06671152
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関昭和大学

研究代表者

吉村 吾志夫  昭和大学, 医学部, 講師 (50211660)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード増殖性糸球体腎炎 / PDGF(血小板由来成長因子) / In situ hybridization / PCNA(増殖細胞核抗原) / 抗Thy-1腎炎 / 糸球体硬化 / メサンギウム細胞 / マクロファージ
研究概要

実験方法:7日間ラットに22%タンパク食(正常タンパク食,NP群)または6%タンパク食(低タンパク食,LP群)を投与した後に抗Thy-1腎炎を惹起させた.各々の食事の投与はラット屠殺時まで継続した.NP群およびLP群のそれぞれの腎炎惹起前,惹起1日後,3日後,6日後,12日後の腎組織を用いて以下の検討を行った.
(1)単離糸球体からRNAを抽出しNorthern blotによるPDGF B-chain mRNAの発現
(2)In situ hybridization(ISH)によるPDGF B-chain mRNAの発現
(3)一次抗体として抗PCNA,抗ED-1,抗α-平滑筋Actin(αSMA),抗PDGF B-chainの各々を用いた免疫組織化学およびPAS染色標本による糸球体基質拡大の評価
結果:NP,LP両群で腎炎惹起1日目,3日目のmesangiolysisの出現程度および糸球体へのマクロファージ浸潤に差はみられなかったが,LP群では3日目以後の糸球体内PCNA陽性細胞数,αSMAの染色性,PDGF B-chainタンパクの染色性のすべてがNPに比し有意に抑制された.Northern blotおよびISHによるPDGF B-chain mRNAの発現もLP群において有意に抑制されていた.またメサンギウム基質拡大もLP群で3日後以降,有意に軽減していた.
結論:低タンパク食の投与による糸球体疾患の進展抑制機序の1つとしてメサンギウム細胞の増殖抑制および糸球体内PDGF B-chain mRNA発現抑制を介する糸球体内細胞外基質蓄積の軽減機序が明らかとなった.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 吉村 吾志夫 他: "腎生検法-分子生物学的検索への応用" 腎と透析(臨時増刊号)糸球体障害のすべて. 37. 543-547 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Taira T,Yoshimura A,et al.: "Immunochemical study of epidermal growth factor in rats with mercuric chlorideinduced acute renal failure." Nephron. 67. 88-93 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 吾志夫: "PDGFと糸球体疾患" BIO Clinica. 9. 195-198 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 吾志夫 他: "Annual Review 腎臓 1994" 越川昭三,長沢俊彦,小磯謙吉,伊藤拓, 269 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura A,et al: "Molecular Biology of the Kidney in Health and Disease" Schlondorff D and Bonventre J.(in press),

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi