• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎障害におけるフリーラジカル生成とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 06671153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関帝京大学

研究代表者

長瀬 光昌  帝京大学, 医学部, 教授 (00010124)

研究分担者 霜村 昌彦  帝京大学, 医学部, 助手 (60276730)
内田 俊也  帝京大学, 医学部, 講師 (50151882)
松井 克之  帝京大学, 医学部, 助手 (20256027)
中村 一路  帝京大学, 医学部, 助教授 (70082146)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード活性酸素 / 化学発光 / スピントラップ法 / 馬杉腎炎 / 抗Thv-1腎炎 / アミノヌクレオシドネフローゼ / 好中球 / マクロファージ / 抗Thy-1腎炎 / メサンギウム細胞 / 糸球体 / 抗Thy1腎炎 / 腎障害 / スカベンジャー / SOD
研究概要

著者らは腎疾患における活性酸素種(ROS)の腎局所での産生をみ、その消去による治療の可能性を見出すために、組織化学染色とともに糸球体化学発光法(GCL)を用いて検討した。馬杉腎炎ではGCLは発症ごく初期に著増したが、それはこの時期に浸潤する好中球由来の活性酸素産生を反映すると考えられ、それにSODやカタラーゼの投与が蛋白尿や腎機能低下を軽減させた。抗Thy-1腎炎でも初期にGCLが著増したが、それはマクロファージ浸潤によると考えられた。一方活性酸素スカベンジャーが蛋白尿を軽減させる事が既に知られているアドリアマイシンやアミノヌクレオシドによる実験ネフローゼでは、糸球体腎炎よりは程度が軽いが明らかなGCLの高まりがあった。また実験ネフローゼにて効果のあるdipyridamoleやdilazepはGCLを抑制した。両剤はともにハイドロキシルラジカルを捕束することがESRスピントラップ法にて示された。両剤は従来抗血小板効果によって腎障害が改善されると考えられていたが、今回の検討で糸球体よりのROS産生を抑制することが示された。
GCLは腎局所よりのROS産生をみるのにきわめて有利な測定方法であり、その高まりは病態とよく呼応していた。GCLの高まりは糸球体腎炎では主に浸潤細胞からの、また浸潤細胞の著しくない実験ネフローゼでは糸球体固有細胞からのROS産生を反映すると考えられた。GCLが著増する糸球体腎炎では、その時期に併せてスカベンジャーを投与する治療が有効であった。一方実験ネフローゼではGCL抑制効果より治療薬を予想、選定出来る可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] H.Ito,C.Naito,Y.Suzuki,K.Nakmura,M.Nagase: "Post-prandialtriglyceride-rich lipoprotein metabolism;Possible role of sialated apolipoprotein E isoprotein." European Journal of Clinical Investigation. 24. 468-475 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ikegaya,M.Nagase,N.Honda,H.Kumagai,: "Correlationbetween histologic features and glomerular permeability in membranous nephropathy and immunoglobulin A nephropathy." Journal of Laboratory and Clinical Medicine. 123. 94-101 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Chimata,H.Masaoka,M.Sudo,M.Nagase: "Low aminotransferase activity in patients undergoing regular hemodialvsis." Japanese Journal of Nephrology. 36. 389-395 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Chimata,M.Nagase: "Ca antagonist ameliorate glomerular injuru via suppression of glomerular hypertrophy in spontaneously hypertensive rats." Nephrology. 1. 233-239 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Hamada,M.Nagase: "In vivo effect of OPC15161,a superoxide scavenger,on anti-Thyl nephritis." European Journal of Pharmacology. 317. 123-128 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Igarashi,K.Kojoma,M.Shimomura,M.Nagase: "Anti-GBM-associated crescentric glomerulonephritis with discrete IgG deposition,but with no electron-dense material in glomeruli." Nephrology Dialysis and Transplantation. 11. 2070-2073 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito,M.Chimata,M.Nagase: "Verification of LDL receptors cul tured rat mesangial cells.in Current Topics of Glomerular Mesangial Cells." M.Uchiyama,T.Asami,& H.Hayakawa Eds.Kohko-do,Niigata,119 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito, C.Naito, Y.Suzuki, K.Nakamura, M.Nagase: "Post-prandialtriglyceride-rich lipoprotein metabolism ; Possible role of sialated apolipoprotein E isoprotein." Europian Journal of Clinical Invenstigation. 24. 468-475 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ikegaya, M.Nagase, N.Honda, H.Kumagai, A.Hishida: "Correlation between histologic features and glomerular permeability in membranous nephropathy and immunoglobulin A nephropathy." Journal of Laboratory and Clinical Medicine. 123. 94-101 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Chimata, H.Masaoka, M.Fujimaki, N.Hanada, K.Oda, M.Sudo, M.Nagase: "Low amino-transferase activity in patients undergoing regular hemodialysis." Japanese Journal of Nephrology. 36 (4). 389-395 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Chimata, M.Nagase: "Ca antagonist ameliorate glomerular injury via suppression of glomerular hypertrophy in spontaneously hypertensive rats." Nephrology. 1. 233-239 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Hanada, M.Nagase: "In vivo effect of OPC 15161, a superoxide scavenger, on anti-Thy1 nephritis." European Journal of Pharmacology. 317. 123-128 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Igarashi, K.Kojima, M.Oka, O.Kanaeko, S.Hidaka, M.Shimomura, M.Nagase, Y.Sado: "Anti-GBM-associated crescentric glomerulonephritis with discrete IgG deposition, but with no electron-dense material in glomeruli." Nephrology Dialysis and Transplantation. 11. 2070-2073 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ito,C.Naito,Y.Suzuki,K.Nakamura,M.Nagase: "Post-prandial triglyceride-rich lipoprotein metabolism : Possible role of sialated apolipoprotein E isoprotein." European Journal of Clinical Investigation. 24. 468-475 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ikegaya,M.Nagase,N.Honda,H.Kumagai,: "Correlation between histologic features and glomerular permeability in membranous nephropathy and immunoglobulin A nephropathy." Journal of Laboratory and Clinical Medicine. 123. 94-101 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Chimata,H.Masaoka,K.Oda,M.Nagase: "Low aminotransferase activity in patients undergoing regular hemodialysis." Japanese Journal of Nephrology. 36(4). 389-395 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Chimata,M.Nagase: "Ca antagonist ameliorate glomerular injury via suppression of glomerular hypertrophy in spontaneously hypertensive rats." Nephrology. 1. 233-239 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] N.Hamada,M.Nagase: "In vivo effect of OPC15161,a superoxide scavenger,on anti-Thy1 nephritis." European lournal of Pharmacology. 317. 123-128 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Igarashi,K.Kojima,M.Shimomura,M.Nagase,: "Anti-GBM-asspcoated crescentric glomerulonephritis with discrete IgG deposition,but with no electron-dense material in glomeruli." Nephrology Dialysis and Transplantation. 11. 2070-2073 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ito,M.Chimata,M.Nagase: "Verification of LDL receptors cultured rat mesangial cells.in Current Tonics of Glomerular Mesangial Cells." M.Uchiyama.T.Asami.& H.Hayakawa Eds.Kohko-do.Niigata., 119 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Gollner, D: "Strain variation in susceptibility to the development of monoclonal antibody 5-1-6-induced proteinuria in rats" Clin. Exp. Immunol.101. 341-345 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Chimata, Minoru: "Ca antagonist ameliorates glomerular injury via suppression of glomerular hypertrophy in apontaneously hypertensive rats." Nephrology. 1. 233-239 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ito, Hiroo: "Immunohistochemical and biochemical detection of low densily lipoprotein receptors in cultureed rat mesangial cells" Nephron. 69. 305-310 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ikegaya, Naoki: "Correlation between histologic features and glomerular permeability in membsanous nephropathy and immunoglobulin A nephropathy" J. Lab. Clin. Med.123. 94-101 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 日高寿美: "保存期腎不全患者の食事療法と薬物療法" Medical Pratlice. 12. 265-267 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 長瀬光昌: "最新内科学大系56 原発性糸球体疾患(急速進行性糸球体腎炎)" 中山書店, 18(31-48) (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ito C.Nouto,Y Suzuki,K.Nakamura M.Nagase: "Post-prandial triglyceride-rich lipoprotein metabolism.possible role of sialilated apolepoprolein E isoproteins" European Journal of Clinical Investigation. 24. 468-475 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kobayashi M.Nagase S.Nidaka T Arai: "Membranous nephropathy associated with hypocomplementemic usticarial vasculitis:Report of two cases and a review of the literature" Nephron. 66. 1-7 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Chimata H.Masaoka M.Fujimaki N.Hamada M.Nagase: "Low serum aminotransferase activity in patients undergoing regular hemadislysis" Japanese Journal of Nephrology. 36. 389-395 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ikegaya, M.Nagase N.Honda, H.Kumagai,A.Nisida: "Corelation between histologie features and glomerular permeability in membranous nephropathy and immunoglobulin A nephropathy" Journal of Laboratory and Clinical Medicine. 123. 94-101 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長瀬 光昌.中村 一路.角田 祥子: "SODによる治療" 腎と透析. 36. 277-283 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長瀬 光昌: "肝硬変にみられる腎障害" 日本醫事新報. 3688. 6-11 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H Ito,M.Chimata M.Nagase: "Nugato Symposuin of Nephrology 1994 Current Topies of glomerulan Mesangial cells" Verification of LDL receptors in cultured rat mesangial cells, 39-49 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi