研究課題/領域番号 |
06671187
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 帝京大学 (1995) 東京大学 (1994) |
研究代表者 |
福島 亮治 帝京大学, 医学部, 講師 (50228897)
|
研究分担者 |
沖永 功太 帝京大学, 医学部, 教授 (00101098)
FUKATSU Kazuhiko Department of Surgery I the University of Tokyo, Assistant
深柄 和彦 東京大学, 医学部(病), 医員
井上 知巳 東京大学, 医学部(病), 医員
稲葉 毅 東京大学, 医学部(病), 医員
橋口 陽二郎 東京大学, 医学部(病), 医員
斉藤 英昭 東京大学, 医学部(病), 助教授 (30134555)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | Bacterial Translocation / Cytokines / Organ Injury / Growth Hormone (GH) / Insulin-like growth factor I (IGF-I) / myeloperoxidase / 臓器障害 / 顆粒球 / bacterial translocatian / UGF-I / GH / IL-6 |
研究概要 |
1.重症熱傷動物におけるGrowth hormone(GH)とInsulin-like growth factor I(IGF-I)のbacterial translocation(BT)および生存率に対する効果の検討。【方法】輸血により軽度の免疫抑状態にしたBalb/cマウスをcontrol、IGF、GHの3群に分けた。それぞれ生理食塩水、IGF-I(24mg/kg/日)、GH(4.8mg/kg/日)、を4日間皮下注後、1x10^<10>cfuのE.coliを胃内に注入し、直後に20%のIII度熱傷を惹起した。生存率を7日間(168時間)観察した。また熱傷後6および20時間後の血液、腸間膜リンパ節、肝、脾の細菌を検索した。【結果】平均生存時間がGH群およびIGF-I群で、control群に比べて有意に良好であった(P<0.05)。熱傷20時間後の各臓器の細菌の陽性率はGH群、IGF-I群でcontrol群に比べて少なかった。 2.BTと臓器障害発生の機序について検討した。【方法】1.と同様な輸血後マウスの胃内に10^<10>個の放射性大腸菌を注入し直後に20%の熱傷を惹起した。なおあらかじめ、BTを抑制し熱傷マウスの生存率を改善することがわかった prostagrandin E1(PGE1)製剤Enisoprosを3日間)を前投与し、24時間後のBT量と、myeloperoxidase(MPO)活性を指標として測定した肝への顆粒球の集積を検索した。【結果】BT量とMPOとの間には有意な正の相関があり、BTに引き続く臓器障害に顆粒球の集積がある可能性が示唆された。 3.熱傷動物のマクロファージのサイトカイン産生能とBTとの関係についての検討。【方法】2と同じ実験モデルで、熱傷24時間後に脾のマクロファージを分離してin vitroでLPS刺激、非刺激下で24時間培養、上清中のTNF、IL-1、IL-6を測定した。【結果】BTが少なかったEnisoprost投与群で、むしろLPS刺激下のマクロファージのIL-1、IL-6、PGE2の産生能が高かった。
|