• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィブリン重合および内因性線溶機構に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田辺 元 (田邉 元 / 田邊 元)  鹿児島大学, 医学部附属病院, 助手 (60207157)

研究分担者 愛甲 孝  鹿児島大学, 医学部, 教授 (60117471)
山角 健介  鹿児島大学, 医学部附属病院, 助手 (40260749)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードフィブリノゲン / フィブリン重合 / フィブリノペプチドB / 合成ペプチド / フィブリン
研究概要

フィブリノペプチドB(FPB)放出後に露呈される重合反応基(‘B'site)とその相補的結合部位(‘b'site)の特異性を明らかにするために種々の合成ペプチド(Gly-His-Arg,Gly-His-Arg-Pro-N(A-azido-Z-nitrophenyl)Lys amide),プラスミン分画DI sephavose column,あるいはペプチドcolumnなどを作り,‘B'-‘b'間の結合実験を行なった。その結果,‘B'-‘b'間の結合はカルシウムイオン濃度に依存しているため、‘b'siteはDl領域のカルシウムイオン結合部位近傍に存在することが判明した。また,温度はアミノ酸や蛋白の疎水性において関連があり,両者の結合に影響を与えていた。さらに,‘b'siteはphotolabelの検討からD領域内のβ鎖およびγ鎖に存在することが明らかになり,しかもシアル酸が両者の結合に影響を与えているため,糖鎖の付加しているβ鎖364位Asn近傍が第一のbinding siteとして示唆される。第二のbinding siteは‘B'siteがプラスミン抵抗性の立体構造を形成することより,D領域内のγ鎖に存在し,さらに,フィブリノペプチドA放出後に露呈される重合反応基‘A'siteの相補的結合部位‘a'siteそのものであることが明らかになった。これらのことから,‘B'siteの特異性として,‘A'siteの機能を補うmodulatorとしての役割やカルシウムイオンと協調してフィブリン形成を促進させる機能を有しているものと思われる。
フィブリノゲン,フィブリン,プラスミン分解産物などの結晶解析に関しては現在結晶作成を行なっている状況であり,今後も継続して検討する予定である。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 山角健介: "D-ダイマー" 血液・腫瘍科. 28. 285-289 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山角健介: "血管壁への白血球粘着とフィブリノゲン" 血液・腫瘍科. 31. 147-150 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GEN TANABE: "Intraoperative risk factors associated with repatic resection" British Journal of Surgery. 82. 1262-1265 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山角健介: "フィブリノゲン異常症" 血液・腫瘍科. 32. 20-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山角健介: "フィブリノゲン臨床応用の現状" 臨床病理. 104. 37-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山角健介: "合成ペプチドを応用したフィブリン重合機転の解析" 日本血栓止血学会誌. 印刷中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensuke, Yamazumi: "D dimer" Hematology and Oncology (Tokyo). 28. 285-289 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensuke, Yamazumi: "Leukocyte adhesion to vascular endothelium and fibtinogen." Hematology and Oncology (Tokyo). 31. 147-150 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gen Tanabe: "Intraoperative risk factors associated with hepatic resection." Brutish Journal of Surgery. 82. 1262-1265 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensuke, Yamazumi: "Abnormal fibrinogen." Hematology and Oncology (Tokyo). 32. 20-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensuke, Yamazumi: "Current perspectives on the clinical use of fibrinogen." Japanese Journal of Clinical Pathology. 104. 37-40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensuke, Yamazumi: "Analysis of fibrin polymerization by synthetic peptides." Japanese Journal of Thrombosis and Hemostasis. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山角健介: "フィブリノゲン異常症" 血液・腫瘍科. 32. 20-26 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山角健介: "Bβ-フラグメント" 臨床検査. 40・11. 170-171 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山角健介: "フィブリノゲン臨床応用の現状" 臨床病理. 104. 37-40 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山角健介: "合成ペプチドを応用したフィブリン重合機転の解析" 日本血栓止血学会誌. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山角 健介: "フィブリノゲン異常症" 臨床医. 62. 1668-1672 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山角 健介: "血管壁への白血球粘着とフィブリノゲン" 血液・腫瘍科. 31. 147-150 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi