ヒト乳癌培養細胞MCF-7にFGF-4およびlacZ遺伝子を導入したMKL-4細胞は、ヌードマウスに移植するとホルモン非依存性に急速増大する腫瘍を形成し、lacZ活性を利用した染色法によりリンパ節及び遠隔臓器転移を半定量的に検討することができる。この新しい転移モデルを用い以下の研究成果が得られた。1.リンパ節及び肺転移巣からのsublineの樹立に成功した。リンパ節転移巣由来のMKL-4-L1細胞をヌードマウスに移植すると、親株より増殖・転移能が亢進していることが示された。2.血管新生抑制物質TNP-470のMKL-4転移モデルにおける効果を血管新生、増殖、転移の3点から検討した。その結果、TNP-470を隔日、皮下投与すると、用量依存性に新生血管数、増殖速度、転移の頻度や広がりが抑えられた。3.乳癌の術後補助化学療法として汎用されている代謝拮抗物質UFTの効果も検討した。その結果、UFTを隔日、経口投与すると、用量依存性に増殖速度、転移の頻度や広がりが抑えられた。また、腫瘍内の壊死巣の増大も認められた。しかし、その効果は血管新生抑制物質TNP-470に比べるとやや劣り、また20mg/kg投与群ではマウス体重の減少が認められた。4.癌細胞浸潤抑制物質IIF-2の効果を検討した。その結果、IIF-2-アルブミン結合体を連日、腹腔内投与すると、in vivoでの浸潤能の低下および増殖抑制作用を伴わない転移抑制効果が示された。5.乳癌手術後の補助化学療法のモデルとして、このMKL-4転移モデルが使えるかどうかを検討するため、細胞接種後一定期間をおいて腫瘍を切除し、転移巣がその後どのように変化していくかを検討中である。pilot studyにおいて、腫瘍切除がその後の微小転移の進展を促進することが判明した。さらに、ヒト乳癌細胞の細胞生物学の研究に役立てようと、再発乳癌患者の癌性胸水から新しいヒト乳癌細胞株KPL-1、KPL-3Cを樹立した。
|