• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小透析法を用いて神経内分泌反応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671238
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関東北大学

研究代表者

標葉 隆三郎  東北大学, 医学部, 講師 (20192106)

研究分担者 大河内 信弘  東北大学, 医学部, 講師 (40213673)
黒川 良望  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (80215087)
赤石 隆  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (60191847)
西平 哲郎  東北大学, 医学部, 助教授 (50101142)
平川 久  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (10250763)
平山 克  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (20181191)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード微小透析法 / NA^+-K^+ flux / カテコールアミン / Glycerol 代謝 / Glycerol代謝 / Na^+-K^+ flux / Na-K flux
研究概要

微小透析法を用いて、中枢神経、末梢組織におけるカテコールアミン分泌動態と分離赤血球を用いたNa^+-K^+ fluxの測定に加えて、ホルモン依存性リポ蛋白リパーゼ活性の指標としての脂肪組織中のGlycerol代謝を検討した。
中枢神経と末梢神経系のカテコールアミン分泌反応には違いがあり、末梢では侵襲によって上昇するのに対し、中枢では一過性の上昇につづいて分泌が減少した中枢神経にカテコールアミンを投与しても、末梢の赤血球のNa^+-K^+ fluxは変化しなかったが、熱傷モデルにおいてその面積の拡大とともにNa^+-K^+ fulxの上昇がみられ、臨床的な細胞外液中のNa低下の原因と考えられた。
また、Glycerol代謝は、β-Stimulantの投与によって、末梢脂肪組織、腹腔脂肪組織とともに亢進した。さらに大量のGlucoseやLPSの投与によってもGlycerol代謝は亢進したが、末梢と腹腔の差はなかった。
一方、腹腔中においた微小透析法プローベによって、腹腔内に分泌されるサイトカインを回収することができて、侵襲後30分-1時間たって、腹腔内にTNFが分泌されることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi