• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

c-mycアンチセンスDNAによる癌治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 06671243
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関千葉大学

研究代表者

小林 進  千葉大学, 医学部, 助手 (50234828)

研究分担者 今関 英夫 (今関 英男)  千葉大学, 医学部付属病院, 助手 (60272308)
磯野 可一  千葉大学, 医学部, 教授 (70009489)
遠藤 正人  千葉大学, 医学部附属病院, 医員
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードc-myc / 大腸癌 / アンチセンスoligo DNA / CIP1 / WAF1 / Northern Blot Hybridization / C‐myc
研究概要

大腸癌切除標本におけるNorthern Blot Hybridizationの検討により、大腸癌のおよそ85%の癌部で非癌部に比較しc-myc遺伝子のm-RNA発現増大がみられた。さらに癌遺伝子としてのc-mycと協調的に働くと考えられているmax遺伝子のmRNA発現を大腸癌切除標本において検討したが、これは癌部、非癌部ともに一定であり、c-myc遺伝子の機能はc-myc遺伝子そのものの発現量により決定されると考えられた。また継代大腸癌培養株COLO320DMが特異的にmRNAレベルでの発現増大がみられることを確認し、このCOLO320DMに対し、c-mycタンパク質翻訳開始部位に対応するアンチセンスoligo DNAによる増殖抑制の検討は有意な結果を得られず、その効果は明らかではなかった。
我々は、c-mycアンチセンスの検討と平行して、細胞増殖に直接関与すると考えられ細胞周期制御遺伝子であるCDK Inhibitor CIP1/WAF1のmRNA発現を大腸癌にて検討したが16例全例に癌部における発現低下を見い出すことができた。このCIP1/WAF1のmRNA発現低下が高度であるほど進行症例が多く、またCIP1/WAF1のmRNA発現はwild-type p53により、誘導されると考えられているが、mutant p53が検出された大腸癌ではその発現低下はより著しかった。以上より、CIP1/WAF1遺伝子はc-myc遺伝子以上に腫瘍細胞増殖に関与している可能性があり、この発現コントロールにより、有用な癌治療法が開発される可能性がある。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi