• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝癌の切除および治療における超選択的門脈塞栓術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06671250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

五関 謹秀  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (10192072)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード肝癌 / 門脈塞栓 / TAE / 集学的治療 / 内脈塞栓術 / 肝切除 / 肝細胞癌 / 門脈塞栓術 / 肝動脈塞栓術 / ゲラテン / EO / 動物実験 / 臨床研究
研究概要

(1)門脈塞栓に用いる,安全で効果的な塞栓物質選択するために,家兎を対象として塞栓物質のスクリーニングを行ったが,ゼラチンパウダーの水溶液で門脈を塞栓すると、肝実質は2週間でほぼ正常に戻り、エタノラミンオ-レイトを追加する事により効果的な塞栓状態を招来する事が明らかになった。さらに我々の開発したダブルバルーン付きの4ルーメンportal Occulusionカテーテルにより効果的な術中門脈遮断、さらにはそのカテーテルを介しての選択的に門脈塞栓物質の注入が比較的容易に行えることも確認された。
そこで肝癌切除予定の臨床例を対象に,手術中に切除予定の担癌区域の門脈枝を選択的に塞栓切除を行ったが、出血量の減少はもとより,術後の肝機能の回復も順調であり,亜区域もしくは区域程度の選択的門脈塞栓は安全に施行できる事が示唆された。
(2)術前の肝細胞癌例にTAE後7〜10日おいて門脈塞栓を行った後更に1ケ月後にその区域の肝切所を行ったが,門脈塞栓ご一過性に肝機能悪化を認めたものの,膿瘍の形成,肝不全に陥った例は無く,予定どうり肝切除が行えた。さらに切除標本の検索から腫瘍細胞はほぼ壊死に陥っているおりDNAを合成しているS期細胞はほとんど認められないが,TAE後1週間以上を経過して門脈塞栓を行った例ではviableと考えられる細胞残存が増える傾向が認められた。
(3)以上より,TAE後1週間以内に門脈塞栓を行う事により,肝癌治療成績が向上することが示唆される。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Narihide Goseki et al.: "Hepatic Resection under the intermittent selective Portal Branch Occlusion by Balloon Catheter" Journal of American College of Surgeons. 171. 637-678 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野坂,俊壽: "肝細胞癌と門脈血流に関する検討" 日本外科学会雑誌. 807-813 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五関,謹秀: "Portal ooclusion balloon catheterを用いた間欠的門脈血流遮断下の肝切除" 手術. 48. 1339-1343 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narihide Goseki et al.: "Nourishment of Hepatocellulr Carcinoma Cells through the Portal Blood Flow with and without transcatheter A rterial Embolization" CANCER. 76. 736-742 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narihide Goseki et al.: "Prooedures of Simultaneous Radical Resection Indicated for Primary Synchronous Esophageal and Liver Canoer-From the Personal Experience of Three Cases" Hepato-Gastroenterology. 43. 1353-1358 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narihide Goseki et al.: "Extraperitoneal Retrograde Transhepatic Biliary Drainage for Common Bile Duct Exploration for Prevention of Tube Dislodgement and its Earlier Removal" Digestive surgery. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goseki N.,et al.: "Procedures of Simultaneous Radical Resection Indicated for Prinary Synchronous Esophageal and Liver Cancers-From the Personal Experience of Three Cases." Hepato-Crastroenterology. 43. 1353-1358 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Narihide Goseki,et al.: "Hepatic Resection under the intermittent selective Portal Branch Occlusion by Balloon Catheter" J.American College Surgeons. 179. 673-678 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Narihide Goseki,et al.: "Nourishment of Hepatocellular Carcinoma Cells through the Portal Blood Flow with and without transcatheter Arterial Embolization" CANCER. 76. 736-742 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 五関 謹秀: "Portal occlusion ballocn catheterを用いた間欠的門脈血流遮断下の肝切除" 手術. 48. 1339-1343 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野坂 俊壽: "肝細胞癌と門脈血流に関する検討" 日本外科学会雑誌. 807-813 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Narihide Goseki: "Hepatic Resection uniler the intermittent selective portal branch occhrsion by balloon catheter" Journal of The American College of Surgeons. 179. 673-678 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi