• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気インピーダンス法による病的肝即ち、慢性肝炎肝硬変の虚血耐用能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671260
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

酒井 聡  岐阜大学, 医学部, 助手 (80225755)

研究分担者 福地 貴彦  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員
山内 希美  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員
千賀 省始  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (20226690)
今井 直基  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード電気インピーダンス / 肝虚血 / 肝常温虚血 / 肝冷虚血 / 肝保存 / 高エネルギー燐酸化合物 / 肝脂肪 / 硬変肝 / ミトコンドリアスコア / UW液 / 肝虚血再灌流障害 / 胆汁流量 / 脂肪肝 / 肝硬変
研究概要

1.ラット正常肝の常温虚血再灌流実験を行ない、電気インピーダンスを測定した。その結果、抵抗率(ρ)は肝虚血後直ちに増加したが、虚血後40分で最高値を示した後、再灌流直前まで徐々に低下した。この最高値をρ_1、再灌流直前をρ_2とすると、ρ_2/ρ_1は再灌流後60分における胆汁流量の回復率と有意は正の相関を認めた。したがってρ_2/ρ_1は常温虚血障害肝のviabilityを予測する指標となることが示された。
2.コリン欠乏食投与により作製したラット脂肪肝の常温虚血再灌流実験では、ρは正常肝と同様に虚血後増加したが、その変化は正常肝に比して緩徐であった。
3.臨床における肝切除術時に電気インピーダンスを測定すると、正常肝ではラットにおける実験のごとく虚血後直ちに低下し、虚血後50分前後で最高値を示した後、徐々に低下した。脂肪肝、肝炎後硬変肝では虚血後の変化は正常肝に比して軽度であった。したがって、虚血後にρの変化が軽度なものは、病的肝のうち脂肪肝、肝炎後硬変肝であると診断し得る可能性が示唆された。
4.ラット正常肝の冷虚血実験では、虚血開始時に対するloss tanσの比(%tanσ)は、4°C生理食塩水中では虚血後4時間まで、4°C UW液中では虚血後12時間まで急速に低下したが、虚血前値に対するATPの比(%ATP)との間には正の相関関係が認められた。したがってloss tanδは、生理食塩水中の冷虚血4時間まで、UW液中の冷虚血12時間までの肝組織中ATPの変化を捕えている可能性が示唆された。UW液中の冷虚血ではloss tanδは肝組織水分含有量の変化がみられないのにもかかわらず変化したことより、loss tanδは肝組織水分含有量には大きく影響を受けないことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Eisaku,Sasaki: "Dielectric spectrogram for instantaneous evaluation of ischemic injury of the liver" ASAIO Journal. 41. 356-359 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eisaku Sasaki, Hajime Hirose, Hideo Itoh, Michiya Bando, Shoshi Senga: "Dielectric spectrogram for instantaneous evaluation of ischemic injury of the liver" ASAIO Journal. 41. 356-359 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi