• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝硬変の進行度と硬変肝の虚血再灌流障害に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671261
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

千賀 省始  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (20226690)

研究分担者 山内 希美  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員
片桐 義文  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員
福地 貴彦  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員
鬼束 惇義  岐阜大学, 医学部, 助教授 (00092924)
今井 直基  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードチオアセトアミド肝硬変 / 肝硬変 / 間歇的反復虚血 / 胆汁流量 / 肝虚血 / 虚血再灌流障害 / 高エネルギー燐酸化合物 / チオアセトアシド肝硬変 / 脂肪性肝硬変 / 肝虚血再灌流障害 / 高エネルギーりん酸化合物
研究概要

1.チオアセトアミド投与による薬剤性硬変肝および正常肝において連続60分間の肝虚血実験をラットを用いて行ない両者を比較した。
(1)虚血後1週間の生存率は薬剤性肝硬変は有意に低かった。 (2)再灌流後60分では薬剤性硬変肝は胆汁流量と胆汁流量の回復率は有意に低値であった。(3)肝組織中ATPは、再灌流後60分では薬剤性硬変肝は有意に低値であった。(4)肝組織中TANは、再灌流後60分では薬剤性硬変肝は有意に低値であった。(5)エネルギーチャージは、再灌流後60分では薬剤性硬変肝は有意に低値であった。
したがって、正常肝に比して薬剤性硬変肝は虚血耐用性が低下していることが判明した。
2.チオアセトアミド投与による薬剤性硬変肝において、連続60分間の肝虚血と5分間の再灌流を挿んで15分間の肝虚血を4回、計60分間行なう間歇的反復虚血をラットを用いて比較検討した。
(1)虚血後1週間の生存率は間歇的反復虚血群は、連続虚血群に比較して有意に高かった。(2)胆汁流量および胆汁流量の回復率は、再灌流後60分において間歇的反復虚血群は連続虚血群に比較して有意に高値であった。(3)肝組織中ATPは、再灌流後60分において間歇的反復虚血群は連続虚血群に比較して有意に高値であった。(4)肝組織中TANは、再灌流後60分において間歇的反復虚血群は連続虚血群に比較して有意に高値であった。(5)エネルギーチャージは、再灌流後60分において間歇的反復虚血群は連続虚血群に比較して有意に高値であった。
以上の結果より、薬剤性硬変肝に対して60分間の虚血を必要とする場合には、間歇的反復虚血は連続虚血と比較して虚血再灌流後の肝のviabilityが保持され有用であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松友 寛和: "Thioacetamideによるラット硬変肝の虚血耐容能に関する実験的検討" 日本消化器外科学会雑誌掲載予定. 29. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirokazu Matsutomo, Hajime Hirose, Shoshi Senga, Hideo Itoh, Masatoshi Hayashi, Yoshihumi Katagiri, Tatsumi Iida, Masatomo Hayashi, Atsuyoshi Onitsuka: "An experimental stydy on tolerance to ischemic injury of thioacetamide-induced liver cirrhosis in rat" The Japanese Journal of Gastroenterological Surgery. 29 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi