• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝類洞内皮細胞障害の評価とその肝エネルギー代謝及び肝微小循環に及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 06671268
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関京都大学

研究代表者

森本 泰介  京都大学, 医学部, 助手 (60135910)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードヒアルロン酸 / 人工肝 / 肝灌流 / 類洞内皮細胞障害 / 異種血液灌流
研究概要

肝微小循環障害における肝類洞内皮細胞の障害を評価するため、灌流肝モデルにおいて肝内皮細胞で特異的にとりこまれるヒアルロン酸を負荷し、そのクリアランスが内皮細胞障害を反映するパラメーターとなりうるかどうかを検討した。モデルとしてKrebs-Henselite液潅流、allogenic、zenogenicの血液潅流を行い、さらに補体の役割についても検討した結果、以下の知見が得られた。
(1)Krebs-Henselite液での閉鎖式ラット肝潅流では、負荷したヒアルロン酸の半減期は20分未満であり、消失は潅流開始後120分まで指数曲線にて表された。潅流圧の上昇は3時間以後に生じた。
(2)Allogenicの血液をKrebs-Henselite液に混入した潅流液を用いた実験では、ヒアルロン酸の消失は実験1のコントロール群と全く同様の結果が得られた。潅流圧については、コントロール群よりも高値ではあるも一定で、やはり潅流3時間後より上昇し始めた。
(3)zenogenicの血液の実験では肝はモルモットを用いラット血液をKrebs-Henselite液に混入した潅流液を用いた。肝潅流圧は潅流直後よりAllogenicの場合よりも更に高く経時的に上昇した。潅流80分後より壊死部分も認め始めた。ヒアルロン酸の消失は潅流開始20分まではコントロール群と同様の変化であったが、以後ヒアルロン酸の濃度は減少せず肝類洞内皮細胞の障害が潅流早期より生じていることを示唆した。
(4)ラット肝をヒト新鮮凍結血漿において潅流するモデルにおいて、加熱処理による補体の除去により、クリアランス曲線に差異がみとめられ、内皮細胞の障害が補体の活性化と大きく関連していることが判明し、人工肝として動物肝を使用する系では、補助肝のviabilityの低下の要素として、補体系による補助肝の類洞内皮細胞の障害が大きく関与していることが示唆された。
以上の成果は、zenogenicの血液潅流を行った場合には肝実質障害の前に類洞内皮細胞が異種の血漿成分、特に補体により大きな障害をうけていることを示すものであり、この早期の障害はこれまでのパラメーターでは評価しがたいが、ヒアルロン酸クリアランスの測定が有効であることを示している。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 眞島 奬: "同所性部分肝移植における類洞内皮細胞機能" 今日の移植. 8. 29-32 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中山美樹夫: "肝温阻血後再潅流による類洞を含めた肝内皮細胞障害の評価と実質細胞障害の発生について" 日本外科学会雑誌. 96. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi