• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトで見つかった消化管粘膜発癌に関与する発癌物質-DNA付加体の化学構造同定

研究課題

研究課題/領域番号 06671282
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関徳島大学

研究代表者

梅本 淳  徳島大学, 医学部・附属病院, 講師 (60185072)

研究分担者 門田 康正  徳島大学, 医学部, 教授 (60028628)
梶川 愛一郎  徳島大学, 医学部, 助手 (40243688)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード消化器発癌 / 胆汁 / 発癌物質 / ^<32>P-ポストラベル法 / DNA付加体
研究概要

我々がヒト消化管から見つけた粘膜上皮発癌に関与していると考えられるDNA付加体を形成する発癌物質は食物由来である可能性が高いことを論文等で発表した。これらは肝臓で代謝を受けた後、胆汁中に排泄されていると思われる。そこで、この発癌物質を、精製が比較的容易なヒト胆汁から抽出し化学構造を同定する事を試みた。
多数のヒトの胆汁を各々有機溶媒で抽出しDMSOに溶解し、in virtoでDNAと反応させると共通な6種類のDNA付加体(B1-B6)が生成されることがまず確認された。これらの物質の化学構造を同定するための精製方法として、有機溶媒抽出された胆汁の成分を(多くの発癌物質はここに存在する)を逆相カラムHPLCを用いて疎水性の違いにより約50に画分した。これら全ての画分を各々濃縮した後、仔牛胸腺DNAといろいろな条件下で反応させ、^<32>P-ポストラベル法を用いてDNA付加体が生成されるかどうかを検討した。その結果、HPLCによる精製前の胆汁から得たB1-B6のDNA付加体の各々が、HPLC分離後の特定の画分に精製されること、しかも高感度に検出可能であることが示された。胆汁中のDNA反応性物質(≒発癌物質)の化学構造の同定のためには少なくとも数十mgの精製された物質が必要であるが、上記の結果はHPLCを用いて多量の胆汁から標的物質を精製することが可能であることを示している。^<32>P-ポストラベル法でラベルされた後の物質をHPLCで分析する方法は既に他の研究者により確立されていたが、DNA結合性を持った微量な物質をラベルせずに精製する方法が確立されたのは今回が初めてである。
一方、我々は生体内に存在する15種類の胆汁酸とDNAとの反応性を調べ、そのうち4種類の胆汁酸がDNAと共有結合し得ることを明らかに論文等で報告した。そこで、ヒト胆汁とDNAとの反応で得られたB1-B6とこれら胆汁酸のDNA付加体とを比較検討したところB4-B6は抱合型リトコール酸のDNA付加体であることが判った。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Umemoto: "Presence of mucosa-specific DNA adduct in human colon:possible implication for colorectal cancer" Carcinogenesis. 15. 901-905 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hamada: "In vitro formation of DNA adducts with bile acids" Carcinogenesis. 15. 1911-1915 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hamada: "Mucosa-specific DNA adducts in human small intestine:a comparison with the colon" Carcinogenesis. 15. 2677-2680 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi