• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消化器癌における腫瘍拒絶抗原(MAGE-1)遺伝子の発現

研究課題

研究課題/領域番号 06671290
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関九州大学

研究代表者

井上 裕  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (90203249)

研究分担者 有永 信哉  九州大学, 生体防御医学研究所, 講師 (70151181)
渋田 健二  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (70253531)
中島 秀彰  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (20253528)
本田 雅之  九州大学, 生体防御医学研究所, 医員
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード腫瘍拒絶抗原 / 癌免疫療法 / HLA / MAGE
研究概要

平成6年度は次の2つのサブテーマについて検討する予定であったが、いずれの項目においても以下の如き新しい知見が得られつつある。
(1)MAGE-1遺伝子の特異的検索法の開発
1994年になってMAGE遺伝子群は12以上の遺伝子から構成されていることが発表され、そのうちMAGE-1〜-12遺伝子については詳細な遺伝子配列が明らかとなった。報告に従いRosenbergらによるRT-PCR(reverse transcription-polymerase chain reaction)法とT.BoonらによるRT-PCRを比較検討した。PCR産物のシークエンスの結果Rosenberg法よりもBoon法の方が優れていることを明らかにした。
(2)消化器系癌におけるMAGE遺伝子の発現検索
94年度は胃癌、食堂癌、大腸癌におけるMAGE遺伝子群の発現を検討した。その結果
1)臨床胃癌組織でのMAGE-1,2,3遺伝子発現は28/68(41%),21/68(31%),26/68(38%)であり,食堂癌組織では26/42(62%),18/42(43%),24/42(57%)に,大腸癌組織では13/59(22%),12/59(20%),11/59(19%)に認められた。
2)切除標本非癌粘膜ではMAGE遺伝子発現は認められなかった。
3)細胞株でのMAGE-1,2,3遺伝子発現は胃癌ではそれぞれ6/9(67%),5/9(56%),6/9(67%)であり、食堂癌では5/12(42%),4/12(33%),4/12(33%)であった。
以上、1)胃癌及び食堂癌におけるMAGE-1,3遺伝子発現は高率であった。2)MAGE遺伝子発現は非癌健常粘膜では認められず、MAGE抗原は腫瘍特異的抗原となりうる可能性が示唆された。2)日本人におけるHLA-A2抗原の陽性率は約40%であることから,食堂癌の25%,胃癌の15%にMAGE-3/HLA-A2を介した自己腫瘍特異的免疫療法の可能性が示唆された。これらの結果を2編の論文にまとめ、すでに報告した。
平成7年度はこれらの知見をもとに予定したサブテーマである「薬剤によるMAGE遺伝子発現の増強」に関する検討に着手している。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroshi lnoue: "Expression of MAGE-1,-2,-3 mRNA in gas,tric couinoma" Med.Sui.Res.22. 793-794 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi lnoue: "MAGE-1 mRNA expressin in gastric cauinoma" Int.J.Canur. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi