• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食道静脈瘤の成因としての胃壁循環亢進状態とホルモンバランス破綻についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 06671292
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関大分医科大学

研究代表者

吉田 隆典  大分医科大学, 医学部・講師(学内) (90220649)

研究分担者 北野 正剛  大分医科大学, 医学部, 助教授 (90169871)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード門脈圧亢進症 / 胃壁循環亢進状態 / 膵グルカゴン
研究概要

[目的]食道静脈瘤を形成する一つの要因とされる胃壁循環亢進状態について、膵グルカゴンおよびエストロゲンに着目し、当該ホルモンの果たす役割に関して定量的評価を試みた。
[対象および方法]I(対照)群(44週齢雄性ウイスターラット、n=24)、II(肝硬変)群(50%CC14、2mg/kg、2回/週、4〜44週齢の40週間、皮下注投与により作製、n=24)、III(門脈狭窄)群(4週齢にて門脈狭窄作製、n=24)を設定し、各群をさらに、1.生食投与(n=8)、2.抗グルカゴン抗体投与(n=8)、3.正常対照として血清のみ投与(n=8)、4.抗エストロゲン抗体投与(n=8)の4亜群に分けた。
検討事項は、1.肝病理組織所見、2.門脈圧、3.レーザードップラー血流量計による胃壁組織血流量測定の3項目とした。
[結果]1.肝硬変ラットはすべて肉眼的および組織学的に肝硬変の像を呈した。2.I群の門脈圧は7.5±2.0mmHgであるのに対し、II群の門脈圧は12.3±2.4mmHg、III群の門脈圧は15.3±4.4mmHgでそれぞれ有意差が存在した。3.I群の胃壁組織血流量は42.3±3.3ml/min/100gであるのに対し、II群では87.0±6.9ml/min/100g、III群では75.8±7.4ml/min/100gで、それぞれ有意差が存在した(p<0.05)。抗グルカゴン抗体の投与では、胃壁組織血流量に関し、I群では有意差は認められなかったが、II群では投与後59.9±5.6ml/min/100gと有意に(p<0.05)低値を示した。またIII群でも投与後50.9±5.7ml/min/100gと有意に(p<0.05)低値を示した。4.抗エストロゲン抗体の投与では、I群、II群およびIII群とも投与前後で胃壁組織血流量において有意差は認められなかった。
[考察および結語]以上の結果から、胃壁循環亢進状態に関し、膵グルカゴンはその約35%について直接関与しているものと考えられた。エストロゲンの関与は乏しいものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takanori Yoshida,et al: "The role of glucagon in the gastric hyperdynamic circulation of cirrhotic portal hyper teusive rats." Surg Today (Jpn J Surg). 25. 906-910 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi