研究概要 |
輸血医学は,近年大きな発展をとげ,輸血感染症(B型肝炎,C型肝炎,HIV感染),輸血後GVH病等の輸血副作用・合併症に対する方策を確立してきた.しかし尚,輸血血液中の白血球とくにリンパ球による免疫血液学的な複雑な反応は未解決なままである.その内の一つは,輸血による癌患者への免疫抑制の問題であり,本研究では同種血輸血による免疫抑制の機序を解明することを目的とした.まず平成6年度は,当院外科で手術を施行された消化器癌(胃癌,結腸,直腸癌)患者を対象に,輸血をした群(自己血輸血群,同種血輸血群)と無輸血群で生存率,再発率に差があるかどうかを検討したが,3年生存率で自己血輸血群83.3%,同種血輸血群76.6%とやや自己血輸血群で高い傾向がみられた.平成7年度は消化器癌患者8例(自己血3例,同種血2例,無輸血3例)を対象に手術前後における免疫能の変化,とくにリンパ球サブセット,ナチュラルキラー活性等(C:T比,10:1)の変化を検討した. その結果,免疫能の変化は自己血輸血群,同種血輸血群,無輸血群の間で有意の差が認められなかった.しかし,症例数が少なく,3群間での比較には多施設共同の大規模な研究が必要であると考えられた.
|