研究課題/領域番号 |
06671320
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
康 謙三 近畿大学, 医学部, 講師 (00183327)
|
研究分担者 |
香山 仁志 近畿大学, 医学部, 助手 (30247994)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 大腸全摘術 / 回腸嚢肛門吻合 / 術後代償機構 / 腸内細菌叢 / 水素呼気ガス試験 / 胃排出 / 腸管通過時間 / PYY / J pouch reservon / 胃排出能 / Lactulose-hydrogen breath test / GLI / 回腸嚢 / 嫌気性菌 / HBT |
研究概要 |
本研究は、大腸全摘出術後の代償機構と回腸嚢作成の意義を明らかにするため,(1)臨床研究:われわれの考案した胃排出(AA法)・腸管通過時間(HBT法)同時測定法によって消化管全体の運動機能を客観的に評価する。(2)動物実験:回腸嚢(J-pouch)吻合と端々吻合の2群の大腸亜全摘慢性犬を作成し,SG法による消化管収縮運動記録とPYY免疫組織染色によって消化管運動生理と組織形態学の両面より検討する。の2点からなる。 【結果と考察】 1、大腸全摘術後1年で全体の2/3が良好な排便機能を獲得したが、排便機能の改善とHBTによる水素ガス産生および腸管通過時間の延長とは有意の相関を示した。すなわち水素ガス産生は回腸嚢の大腸化による嫌気性菌の増殖を反映し、腸管通過時間の延長は回腸嚢から発せられるenterogastrone作用と予測された。同時に胃排出の延長も長期間継続して認められ、術後の代償機構としての役割を有する。 2、慢性犬での消化管収縮運動の記録は回腸嚢吻合と端々吻合の2群の差異を定量的に示した。回腸嚢作成群では術後6ヶ月ですでに腸管固有の強収縮IMCを抑制し、腸管通過時間の有意の延長をもたらした。形態学的には回腸嚢粘膜の大腸化(cryptsの延長)と回腸粘膜内PYY陽性細胞の有意の増加を示したが、GLI陽性細胞数には差は認められなかった。Cryptsの延長は吸収面積の増加を、PYY陽性細胞の増加は腸管通過時間の延長をもたらし、両者が術後の代償機構の主役を演じていると結論された。 以上の内容を第39回日本平滑筋学会総会シンポジウムにおいて「大腸全摘術における回腸嚢造設の意義」の演題で発表した。
|