• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸全摘術後の代償機構と回腸嚢作成の意義についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671320
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関近畿大学

研究代表者

康 謙三  近畿大学, 医学部, 講師 (00183327)

研究分担者 香山 仁志  近畿大学, 医学部, 助手 (30247994)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード大腸全摘術 / 回腸嚢肛門吻合 / 術後代償機構 / 腸内細菌叢 / 水素呼気ガス試験 / 胃排出 / 腸管通過時間 / PYY / J pouch reservon / 胃排出能 / Lactulose-hydrogen breath test / GLI / 回腸嚢 / 嫌気性菌 / HBT
研究概要

本研究は、大腸全摘出術後の代償機構と回腸嚢作成の意義を明らかにするため,(1)臨床研究:われわれの考案した胃排出(AA法)・腸管通過時間(HBT法)同時測定法によって消化管全体の運動機能を客観的に評価する。(2)動物実験:回腸嚢(J-pouch)吻合と端々吻合の2群の大腸亜全摘慢性犬を作成し,SG法による消化管収縮運動記録とPYY免疫組織染色によって消化管運動生理と組織形態学の両面より検討する。の2点からなる。
【結果と考察】
1、大腸全摘術後1年で全体の2/3が良好な排便機能を獲得したが、排便機能の改善とHBTによる水素ガス産生および腸管通過時間の延長とは有意の相関を示した。すなわち水素ガス産生は回腸嚢の大腸化による嫌気性菌の増殖を反映し、腸管通過時間の延長は回腸嚢から発せられるenterogastrone作用と予測された。同時に胃排出の延長も長期間継続して認められ、術後の代償機構としての役割を有する。
2、慢性犬での消化管収縮運動の記録は回腸嚢吻合と端々吻合の2群の差異を定量的に示した。回腸嚢作成群では術後6ヶ月ですでに腸管固有の強収縮IMCを抑制し、腸管通過時間の有意の延長をもたらした。形態学的には回腸嚢粘膜の大腸化(cryptsの延長)と回腸粘膜内PYY陽性細胞の有意の増加を示したが、GLI陽性細胞数には差は認められなかった。Cryptsの延長は吸収面積の増加を、PYY陽性細胞の増加は腸管通過時間の延長をもたらし、両者が術後の代償機構の主役を演じていると結論された。
以上の内容を第39回日本平滑筋学会総会シンポジウムにおいて「大腸全摘術における回腸嚢造設の意義」の演題で発表した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 塚本 義貴: "大腸亜全摘犬における術後の代償機構と回腸嚢作成の意義について" 日本平滑筋学会誌. 30(1). 35-50 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香山 仁志: "大腸全摘術後における消化管運動の直接法と間接法による経時的観察" 日本平滑筋学会誌. 27(4). 97-114 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚本 義貴: "大腸亜全摘術後(慢性期)、再建術式別による消化管運動についての実験的検討" 日本平滑筋学会誌. 29(6). 392-393 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 康 謙三: "大腸亜全摘術後(慢性期)の回腸J-pouchの組織学的変化について" 日本平滑筋学会誌. 29(6). 396-398 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitaka Tukamoto & Kenzo Koh: "Adaptation and effects of ileal reservoir on ileo-proctostomy following total colectomy in dogs." J.Smooth Muscle Res. 30. 35-50 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Kayama & Kenzo Koh: "Clinical and Experimental studies on gastrointestinal motility following total colectomy : direct measurement (strain gauge forcetransducer method, barium method) and indirect measurement (hydrogen breath test, acetaminophen method)" J.Smooth Muscle Res. 27. 97-114 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K,Koh, Y.Tukamoto, K.Sugimoto, H.Kayama, E.Son & M.Yasutomi: "Histological change of ileal reservoir mucosa after subtotal colectomy in dogs." J.Smooth Muscle Res. 29. 396-398 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tukamoto, K,Koh, K.Sugimoto, H.Kayama, E.Son & M.Yasutomi: "Changes in gastrointestinal motility with ileal reservoir in colectomized dogs." J.Smooth Muscle Res. 29. 391-393 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Son, K,Koh, Y..Tukamoto, K.Sugimoto, H.Kayama, N.Hirai & M.Yasutomi: "Simultaneous measurement of gastric emptying and intestinal transit after various operations" J.Smooth Muscle Res. 30. 239-240 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 孫 永煥, 康 謙三、 他: "胃排出能と腸管通過時間の同時測定による膵頭十ニ指腸切除術後消化管機能評価" 日本平滑筋学会雑誌. 31. 317-319 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 平井紀彦、康 謙三、 他: "胃全摘術後QOLと消化管生理機能検査-Double tract法について-" 日本平滑筋学会誌. 31. 379-381 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 孫永煥,康謙三,他6名: "各種術後における胃排出能と小腸通過時間の同時測定による検討" Journal of smooth muscle research. 30. 239-240 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi