• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リンNMRによる逆行性脳灌流時の脳エネルギー代謝に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671352
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関大分医科大学

研究代表者

葉玉 哲生  大分医科大学, 医学部, 助教授 (00145377)

研究分担者 添田 徹  大分医科大学, 医学部, 医員
宮本 伸二  大分医科大学, 医学部, 助手 (70253797)
山田 和廣  大分医科大学, 医学部, 教授 (20053027)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード逆行性脳灌流法 / 循環停止法 / 脳エネルギー代謝 / 31-P MRS法 / ATP / phosphocreatine
研究概要

【目的】逆行性脳灌流法,順行性脳灌流法及び循環停止法において核磁気共鳴スペクトル法を用い、脳内リンエネルギー代謝を経時的に測定し各々の脳保護効果の比較検討を行った。【対象および方法】日本猿6頭[順行性灌流(NCP)群2例、逆行性灌流(RCP)群3例、循環停止(CA)群3例]を用いた。脳内ATP,phosphocreatine(PCr)スペクトルの各面積比、及び細胞内pH(pHi)を経時的に比較検討した。体外循環条件は各群で大腿動脈送血100ml/kg/min、鼻咽頭温15℃にて30分間コントロールを測定した後、各循環法にて60分間灌流、その後、鼻咽頭温15℃にて120分再灌流、さらに37℃にて60分順行性再灌流した。逆行性脳灌流は大腿動脈及び上行大動脈脱血、右内頚静脈送血にて行った。【結果】1)NCP群では高エネルギーリン酸は、維持された。2)phosphocreatineはRCP群では60分後においてもコントロールの15%残存しているのに対しCA群では停止後40分で完全に消失した。再灌流において逆行性灌流群での回復は速やかで復温灌流後でコントロール値に回復するのに対しCA群では回復遅延を認め、復温後もコントロール値の60%までしか回復しない。2)β-ATPはCA群60分後ではコントロール値の22%まで低下し再灌流でも75%までしか回復しない。一方,RCP群では全経過を通じてほぼ維持された.3)細胞内pHはNCP群では正常に維持されるがCA群、RCP群ともに灌流後60分までアシドーシスに傾く。しかし再灌流後,RCP群ではコントロール値へ回復するのに対しCA群では再灌流後もさらにアシドーシスへと傾き、再灌流障害の可能性も示唆された。【考察】 体外循環中の脳保護法として逆行性脳灌流法は循環停止法に比べ脳細胞内環境の維持に有効であると思われた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 添田 徹: "逆行性脳送血時の血流について(サルを用いた血管造影)" 第3回逆行性臓器灌流研究会記録. 37-38 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 添田 徹: "31-P MRSを用いた逆行性脳灌流時の脳内リンエネルギー代謝に関する実験的検討" 第4回逆行性臓器灌流研究会記録. 6-7 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi