• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌患者における術前リハビリテーションの意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671358
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

三好 新一郎  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (00190827)

研究分担者 鈴間 孝臣  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (20226575)
別所 俊哉  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (60254538)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード肺癌 / 開胸手術 / 術前リハビリテーション / 段階的運動負荷試験 / 万歩計 / 肺機能 / 術後合併症
研究概要

開胸術予定肺癌患者に万歩計を用いた家庭リハビリを行い、家庭リハビリが耐運動能の向上に有効かどうかを検討した。1.対象:開胸術予定肺癌患者14例とした。2.方法:万歩計を用いてリハビリ前の1日歩数を1週間測定し、術前平均1日歩数を求めた。術前平均1日歩数の2倍以上の歩数を歩くよう指示した。リハビリ期間は3週間以上を目標とした。リハビリの前後に肺機能と段階的運動負荷試験を行った。3.結果:リハビリ後の最大酸素摂取量(maxVO2)または、静脈血乳酸値が2.2mmol/Lの時点での酸素摂取量(La-2.2VO2:empirical anaerobic threshold)がリハビリ前に比し、5%以上改善した症例は8例(有効群)、5%以下であった症例は6例(無効群)であった。リハビリ無効の原因はリハビリ期間の不足(1例)、1日歩数の増加率の不足(2例)、肺癌の進行(2例)、合併心疾患(1例)などが考えられた。有効群8例のリハビリ中の一日歩数は術前の2.5(]S.Y+-[)1.8倍であった。肺機能はFVC(3.04(]S.Y+-[)1.00>3.25(]S.Y+-[)0.93L:p=0.02)とVC(3.13(]S.Y+-[)0.97>3.35(]S.Y+-[)0.99L:p=0.0018)はリハビリ前後で有意に増加したが、FEV1.0(1.90(]S.Y+-[)0.70>1.94(]S.Y+-[)0.68L/s)とMVV(73.1(]S.Y+-[)26.3>75.2(]S.Y+-[)27.7L/min)は有意な変化を認めなかった。運動負荷試験においてはmaxVO2/BSA(636(]S.Y+-[)181→705(]S.Y+-[)168ml/min/m^2:P=0.0008),maxO2-pulse/BSA(4.64(]S.Y+-[)1.23→5.17(]S.Y+-[)1.13ml/m^2:P=0.0011)、および、La2.2VO2/BSA(452(]S.Y+-[)88→504(]S.Y+-[)108ml/min/m^2:P=0.0052)はともに有意に上昇した。以上より約3週間の万歩計を用いた家庭リハビリで耐運動能の改善が得られることが明らかとなった。O2pulse、empiricalATの改善から循環の改善であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 三好 新一郎: "開胸手術患者に対する万歩計を用いた 術前在宅リハビリの試み" 外科治療. 76. 232-233 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIYOSHI S,YOSHIMASU T,HIRAI T,& ET AL.: "HOME REHABILITATION FOR PREOPERATIVE THORACOTOMY PATIENTS" GEKATIRYO. 76. 232-233 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi