• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

右心バイパスモデルにおける血管抵抗の変化に対する検討

研究課題

研究課題/領域番号 06671365
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

黒澤 博身  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50075511)

研究分担者 山岸 正明  東京慈恵会医科大学, 医学部・心臓外科, 助手 (40182422)
江本 秀斗  東京慈恵会医科大学, 医学部・心臓外科, 講師 (10168817)
橋本 和弘  東京慈恵会医科大学, 医学部・心臓外科, 講師 (30172860)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード右心バイパス / アムリノン / 一酸化窒素 / 肺血管抵抗
研究概要

右心バイパス手術(Fontan手術)後の血行動態・肺循環に及ぼす 1)大量アムリノン投与 2)低体温管理 3)内皮非依存性血管拡張因子である一酸化窒素(NO)ガス吸入 の効果を実験的に検討した。
方法:雑種成犬を対象にPentobarbital麻酔人工呼吸器による調節呼吸下に胸骨正中切開心臓を露出,大動脈・肺動脈・上大静脈・左心房に圧カテーテル・大動脈に心拍出量測定用flowmeter装着。同種大動脈ホモグラフトを右心房・主肺動脈間に吻合し,主肺動脈を遮断・三尖弁を閉鎖して完全右心バイパス(Fontanモデル)を作成した。各種CVP条件下に心拍出量・肺血管抵抗(PVR)を測定コントロールとした後,1)〜3)の効果を検討した。
結果:右心バイパス後心拍出量はCVPと有意の正の相関をもって上昇,正常心拍出量の維持にCVP17mmHg以上を要した。アムリノン5〜20μg/min/kg投与によりdose-dependentにPVR低下・心拍出量増加を認め,NO吸入5〜10ppmにてその効果は更に増強する傾向を示した。一方低体温管理は若干のPVR低下を示すものの,その効果は軽度であった。
結論:アムリノン投与・NO吸入の有用性が示唆され,今後臨床応用が可能と考えられた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi