研究課題/領域番号 |
06671366
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
藤原 巍 川崎医科大学, 医学部, 教授 (90090224)
|
研究分担者 |
後藤 真己 (後藤 真巳) 川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 助教授 (50148699)
小笠原 康夫 川崎医科大学, 医学部, 講師 (10152365)
辻岡 克彦 川崎医科大学, 医学部, 教授 (30163801)
梶谷 文彦 川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)
矢田 豊隆 川崎医科大学, 医学部, 助手 (00210279)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 心筋内slosh現象 / 冠動脈狭窄症 / 心筋虚血 / 高周波数超音波ドップラー血流速計 / 大動脈内バルーンパンピング / 血管内皮機能 / 高周波数超音波ドップラー血流速度計 |
研究概要 |
近年、心臓手術対象例の重症化に伴って使用される頻度が高まっている循環補助法(大動脈内バルーンパンピング)の効果は、高度の冠動脈狭窄が存在する場合には心筋内の血行動態にほとんど波及せず、心筋内slosh現象を悪化させないことが示された。したがって、大動脈内バルーンパンピング法は冠動脈狭窄症に対して心筋代謝-血流連関の面から有用であると考えられる。しかし、最近の研究から、冠動脈狭窄を有する手術対象例の多くに合併する高血圧や高脂血症などの冠危険因子は冠血管内皮機能を障害し、これが心筋内循環動態を修飾する可能性が示されている。そこで、血管内皮機能が心筋内血流動態に与えられる影響について心筋内血流・血管機能の面から検討したところ、大動脈内バルーンパンピングの冠循環改善効果は冠動脈血管内皮機能によって著しく異なることが明らかになった。すなわち、まず実験動物(大型イヌ)を対象にして人為的に内皮由来一酸化窒素生成阻害薬、L-NNA(2mmol/min)の冠動脈内投与で冠動脈血管内皮機能を障害し、高血圧症や高脂血症を模擬して心筋内循環系を評価した。その結果、冠動脈血管内皮機能障害が存在する場合には、大動脈バルーンパンピングがもたらす心筋内循環系への血流改善効果は著しく減弱された。これらの検討を通じて、内皮由来一酸化窒素を介した内皮依存性血管拡張機構が冠細動脈の血管拡張、および拍動性に著しい影響を与えることが示唆された。
|