研究課題/領域番号 |
06671374
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
平戸 政史 群馬大学, 医学部, 助手 (00173245)
|
研究分担者 |
堀越 悟 群馬大学, 医学部, 助手 (00209298)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | Depth microrecording / PET scan / Gamma knife / Thalamic pain / Rigidity / Tremor / Thalamocortical tract / Cortical sensorimotor area / depth microrecording / central(thalamic) pain / rigidity / tremor / dopa induced dyskinesia / thalamocortical tract / cortical sensorimotor area |
研究概要 |
中枢性疼痛、不随意運動(パーキンソン病)例において、電気生理学的に視床腹外側感覚核、大脳基底核群の神経細胞活動を解析すると共に、PETスキャンにより、視床、大脳皮質、大脳基底核の局所脳循環代謝を測定し、さらに、皮質機能マッピングを行った。中枢性疼痛例では、視床感覚核自発活動保存例において、運動感覚ニューロンのトポグラフィーの変化、multiple、convergent responseの出現、不規則なバースト放電の頻発など視床感覚核に広汎な機能変化を認めた。一方、視床感覚核自発活動低下例では、視床病変周囲で不規則なバースト放電を認め、その頻発例では末梢自然刺激に対する感覚反応の低下、さらに、患側皮質運動野、運動前野で局所糖代謝、酸素代謝に対する相対的糖代謝の増加が認められた。すなわち、本疾患では視床感覚核病変、病変周囲、及び皮質中心溝付近に広範なニューロン活動の変化を認め、除痛には視床感覚核病変を含む比較的広範な異常神経活動の抑制が必要であることが示唆された。本疾患の治療法としてGamma knifeによる治療が有望視される。パーキンソン病固縮、ドーパミン誘発異常運動例では、L-Dopa投与時(異常運動出現時)患側基底核で局所脳糖代謝が可逆的に低下、前頭葉で増加し、皮質機能マッピングから、これは運動前野、前頭前野における変化であることが判明した。又、これらの例では電気生理学的に淡蒼球内節で高頻度、高振幅の神経活動が記録された。一方、片側振戦例では、電気生理学的に症状対側視床腹中間核で末梢の振戦に同期する規則的なバースト放電を認め、PETスキャンでは、皮質感覚野でスポット状の高糖代謝域、皮質運動感覚野で局所脳血流の上昇を認めると共に、振戦の軽減により皮質運動野で脳血流の減少が観察された。サル不随意運動モデルにおいては、マイクロダイアリーシス法により黒質-線条体-淡蒼球-皮質系のドーパミンの変化を経時的に測定するため、実験器具のセッテイングを行っている。
|