• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管平滑筋細胞の収縮蛋白制御機構から見た脳血管攣縮の発生機序

研究課題

研究課題/領域番号 06671416
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

土肥 守  岩手医科大学, 医学部, 講師 (60197994)

研究分担者 佐藤 誠  岩手医科大学, 医学部, 教授 (80048248)
小川 彰  岩手医科大学, 医学部, 教授 (10204067)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードクモ膜下出血 / 脳血管攣縮 / 脳血管平滑筋 / Calponin / Ibudilast
研究概要

脳血管攣縮の発生機序の解明については、牛中大脳動脈における40mM KCl収縮に対するtrifluoperazineのdose-inhibition curveが、saponinによる内皮の除去と10nMのokadaic acidによるprotein phosphatase 1Aの阻害によって有意に左方偏位し、この変化はgryceryl trinitrateを追加することにより消失した。これは、okadaic acidによってcalponinのリン酸化による抑制が持続したためと推測された。さらにこの偏位はクモ膜下出血モデルでの攣縮血管の標本における結果と同様であるため、攣縮血管ではcalponinのリン酸化が持続しているか、量の減少や機能低下が考えられた。この結果については第23回日本心脈管作動物質学会(松本)と第53回日本脳神経外科学会(徳島)において発表している。血管平滑筋において収縮発生に重要な役割を果していると考えられるcalponinの量について、我々は、イヌのクモ膜下出血モデルにおいてday2,day7においてcalponinが減少することをwestern blottingを用いて明らかにしており、第10回スパズムシンポジウム(京都)と第53回日本脳神経外科学会(徳島)において発表している。
また、脳血管攣縮の発生はmulti fuctorialであると考えられるため、脳血管攣縮の原因物質の相互増強作用について、40mM KCl,caffeine,PGF2αの収縮に対して1mM Oxy-Hb,10nM 5-HT,1nM endothelin-1、0.3μM・1μM PDAを10分間前投与してcontrol収縮が各々どれだけ増強されるかを計測する事により、収縮増強物質の血管平滑筋細胞におけるacting siteの解析を定量的に試みた。この結果については第10回スパズムシンポジウム(京都)において発表した。さらにMAP kinase activatorの収縮発生機序の解明を行い、第11回スパズムシンポジウム(京都)第54回脳神経外科学会総会において発表した。治療法開発の目的で、脳血管拡張薬であるibudilastの平滑筋弛緩機序についても検討を行い、第20回日本脳卒中学会(横浜)、第17回東北脳血管障害懇話会(仙台)において発表した。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 土肥守 他: "脳血管攣縮における平滑筋収縮制御蛋白の関与" 脳血管攣縮. 10. 161-165 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田浩彰、土肥守、紺野広、佐藤誠、小川彰: "各種脳血管攣縮物質の相互増強効果の定量的解析" 脳血管攣縮. 10. 147-151 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土肥守 他: "脳血管障害に対するケタスの使用経験" 新薬と臨床. 43. 2093-2105 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土肥守、小川彰: "ウシ中大脳動脈における各種収縮物質に対するibudilastの弛緩効果の発生機序について" 東北脳血管障害懇話会. 17. 55-59 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sasaki,M.Sato et al: "Depressing effects of protein kinase A and C on thercceplor-induced kiturrent responses in the ganglion cells of aphysis" Nether land Journal of Zoology. 44. 578-587 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土肥守、小川彰 他: "血小板由来MAP kinase activatorによる脳血管攣縮の発生機序" 脳血管攣縮. 11(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Doi, Hidetoshi Kasuya, Bryce Weir, David Cook, Akira Ogawa: "Involvement of contractile control proteins in the development of cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage" Cerebral Vasospasm. (Jpn) 10. 161-165 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M Doi, Y Otawara, N Kubo, A Suzuki, T Hidaka, A Ogawa: "Clinical trial of ibudilast on the patients of cerebral vascular disease" New drugs and clinic. 43(10). 2093-2105 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A Ohta, M Doi, H Konno, M Sato, A Ogawa: "Quantitative analysis of matually augment effects of various spasmogenic substances studies on the bovine cerebral arteries" Cerebral Vasospasm. (Jpn) 10. 147-151 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Doi, Akira Ogawa: "Mode of cerebral vasodilating action of ibudilast in isolated bovine middle cerebral artery" Tohoku Cerebro-vascular disease conference. 17. 55-59 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Sasaki, M Matsumoto, K Takashima, R Fujita, S Kawasaki, S Kimura, M Sato: "Depressing effects of protein kinases A&C on the receptor-induced K+-current responses in the ganglion cells of aplysia" Netherland Journal of Zoology. 44 (3-4). 578-587 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Doi, Koh Tsuiki, Michiyasu Suzuki and Akira Ogawa: "Mechanisms of contraction induced by MAP kinase activator derived from platelet" Cerebral Vasospasm. (Jpn) 11. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Doi, Hidetoshi Kasuya, Bryce Weir, David Cook, Akira Ogawa: "Reduced expression of calponin in canine basilar artery after subarachnoid hemorrhage" (Submitted to neurosurgery). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土肥守他: "脳血管攣縮における平滑筋収縮制御蛋白の関与" 脳血管攣縮. 10. 161-165 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 太田浩彰、土肥守、紺野広、佐藤誠、小川彰: "各種脳血管攣縮物質の相互増強効果の定量的解析" 脳血管攣縮. 10. 147-151 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 土肥守、小川彰: "ウシ中大脳動脈における各種収縮物質に対するibukilaseの弛緩効果の発生機序について" 第17回脳血管障害懇話会講演集. 17. 55-59 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 土肥守、小川彰: "血小板由来MAP kinase activatorによる脳血管攣縮の発生機序" 脳血管攣縮. 11(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 土肥 守: "脳血管攣縮における平滑筋収縮制御蛋白の関与" 脳血管攣縮. 10. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 太田浩彰,土肥 守,紺野 広,佐藤 誠,小川 彰: "各首脳血管攣縮物質の相互増強効果の定量的解析" 脳血管攣縮. 10. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 土肥 守,小川 彰: "ウシ中大脳動脈における各種収縮物質に対するibudilaseの弛緩効果の発生機序について"

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi