• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正常及び攣縮脳血管のmyagenic propertyの相異について

研究課題

研究課題/領域番号 06671417
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

浅野 孝雄  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70090496)

研究分担者 海津 啓之  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (30204308)
伊藤 正一  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (50223152)
松居 徹  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70199735)
井下田 格  埼玉医科大学, 医学部, 助手
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードactive tonus / video-system / 血管平滑筋 / 脳血管 / 脳血管攣縮 / ビデオシステム / 血管内圧 / 血管径曲線 / プロテインカイネースC
研究概要

従来のin vitroの方法では、1]血管内壁への一様な力の負荷、2]内皮損傷、3]血管内外の環境操作、4]血管内圧の保持、5]血管内流速調節ができない等の欠点があった。近年発表されたHalpernらのシステムは、これらの点を解消し、理想的実験条件を提供するものである。したがって、当システムは、我々がかねてから提唱しているところのactive tonusの増大が脳血管攣縮の発生機序の重要因子であることを解明するために最適であると考えられた。本研究期間で正常及び攣縮脳血管について研究実施する予定であったが、本システムの技術的困難さに慣れる事に時間を費やしてしまい、7-9週齢Sprague-Dawley rat脳血管の血管内圧変動に対する収縮弛緩現象を当システムを用いて検討することに終始した。血管をセット後、血管内圧を10mmHgより100mmHgまで上下させ装着作業によるmechanicl hysteresis effectを減少させた。その後、血管の安定化を計るために、30分以上30mmHgにて保持した。クレブス溶液を恒温槽内にて加温し、organ bath内を灌流した。流量はorgan bath内温度が37℃前後に安定する量とした。モニターテレビで、クモ膜などの付着のない部分を選びdimension analyzing systemのscanlineを設定した。その後、30mmHgより20-30秒かけて10mmHgステップで180mmHgまで血管内圧を上昇させ、約10分間ずつ血管内径、壁厚の変化を測定し、organ bath内温度、血管内圧と共にMacintosh用ソフトAcqknowledgeにて記録した。内圧40mmHgまでは圧上昇に伴って血管径は拡大した。一方、50mmHgから80mmHgまでは収縮がすすみ、その後150mmHgまで定常状態を維持した。それ以上の高圧になると血管は拡張した(hysteresis)。各々の設定圧での血管径の安定には数分を要した。また、organ bath内温度およびpH変化に血管径は極めて敏感に反応した。Osol等の結果と比較して、血管収縮はより低圧で始まって、血管径の維持範囲はより高圧まで広がっていた。これは、血流による内皮細胞の平滑筋収縮、弛緩機能への影響が、血管径維持調節機能に、深く関わっていることを意味している。今回の結果は、内圧が50から90mmHgの間で、(生理的条件下の値と推測され)、血管内圧変動に対しもっとも鋭敏に反応できる範囲と思われた。

報告書

(3件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Matsui T,Asano T: "The effects of U74006F on chronic vasospasm" Neurosurgery. 34. 1035-1039 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui T, Kaizu H,Itoh S. Asano T: "The predominant role of active smooth muscle contraction in occurvence of chvonic Vasospasm in the caniue two-voniocrhege" J.Neurosurgery. 80. 276-282 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui T. Nagafuji T,Maguchi T.et. al.: "Effects of nocorandil on chvonic cevebral Vasospasm" Acta Neurochirurgica. 126. 165-169 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asano T. Matsui T: "Curvent controrersies concerning the pathogenesis in underlying cerebral vasospsasm" Crit. Rev. Neurosurg. 4. 369-379 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori T,Nagata K,Matsui T,et al.: "Possible participation of superoxide anions in the pathogenesis underlying Talc-induced Vasocontraction" Neuro pathology and applied Neurobiology. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松居徹他3名: "脳血管攣縮におけるプロテインカイネースCの役割と今後の発展性" 脳血管攣縮. 10. 22-33 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui T.(分担): "Central Nervous system Trauma" Ohnishi TS & Ohnishi T., (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui T,Asano T: "The effects of U74006F on chronic vasospasm" Neurosurgery. 34. 1035-1039 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui T,Asano T: "Subarachnoid hemorrhage model" Central Nervous system Trauma, Research Technique.eds by Ohnishi TS and Ohnishi T. 195-212 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui T,Kaizu H,Itoh S,Asano T: "The predominant role of the active smooth muscle contraction in occurrence of chronic vasospasm in the canine two-hemorrhage" J Neurosurg. 80. 267-282 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui T,Nagafuji T,Takuwa Y,Kaizu H: "Asano T Chronic vasospasm and PKC" IWCVD 1992 Cerebrovascular surgery. 120-123 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui T,Nagafuji T,Uchida, Miyauchi T,Asano T: "Effects of nicorandil on chronic cerebral vasospasm" Acta Neurochirurgica. 126. 165-169 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori T,Nagata, K,Matsui T,Ishida T,Ohami H.Asano T: "Possible participation of superoxide anions in the pathogenesis underlying Talc : induced vasocontraction" Neuropathology and applied neurobiology. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asano T,Matsui T: "Current contoversies concerning the pathogenesis nechanismj underlying cerebral vasospasm" Crit Rev Neurosurg. 4. 369-379 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata K.Mori T,Matsui T,Asano T: "Histochemical detetion of superoxide generation in the subarachnoid space of canine subarachnoid hemorrhage model" J CBF and Metabol. 15. S703 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui I, Asano T: "The effects of U74006F on chronic vasospasm" Neurosurgevy. 34. 1035-1039 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matsui T, Kaizu H et al: "The predoniuet role of the active smooth nuscle contraction in a ccurreul of chronic vasospasm in the caviue two-henoihye" J.Neurosurgery. 80. 276-282 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matsui T, Nagafuji T et al: "Effects of niconandil on chronie cerebuel vasospasm" Acta.Neurvclnirurgica. 126. 165-169 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Asano T, Matsui T: "Current controvensies conceruing the pattis peneeis underlying urebnal vasospassm" Cuit.Rev.Neurosurgery. 4. 369-379 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mori T, Nagata K, Matsui et,al: "Possible particspation of supenoxide anions in the pastt geniesis uselelying tele-ineluced vanocentnaction" Neuropasthwogy and applied Neunobiology. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松居徹 他3名: "脳血管攣縮におけるプロテインカイネースCの役割と今後の発展性" 脳血管攣縮. 10. 22-33 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matsui T (分担): "Central Nevuors system Tveunmd" Chnishi TS & Ohnishin T, (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matsui T.: "The role of active smooth muscle contraction in the occurvence of chromic vasospasm in the canine two-hemorrheje model." Journal of Neurosurgery. 80. 276-282 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Asano T: "Current controversies concerning the pathogenetie mechanism underlying cerebral vasospasm" Critical Review of Neurosurgery. 4. 369-379 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松居 徹: "脳血管攣縮のメカニズム" 総合臨床. 42. 3320-3323 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi